“きっとうまくいかない”マインドでうまくいく? 経営学のベストセラー「絶対悲観主義」が家庭でも役立つ理由

専攻は競争戦略という経営学者・楠木建さんの出した新書『絶対悲観主義』。最初は、GRIT(困難に直面してもやり抜く力)無用、レジリエンス(逆境から回復する力)不要のちょっと変わった仕事術として30~50代のビジネスパーソンに売れていましたが、徐々に他の層にも浸透し始めています。これは仕事だけではなく、子育てにも、夫婦関係にも応用できるのでは、と思いお話を伺いました。

*インタビュー内容はVERY2023年2月号に掲載時のものです。

こちらの記事も読まれています

▶︎安藤優子さん「こうあるべき」なんて苦痛以外のなにものでもない

マインドセットの調整だけですぐできる
著者・楠木 建さん インタビュー

仕事も子育ても、
「絶対悲観主義」で行こう!

PROFILE

くすのき けんさん

1964年、東京都生まれ。経営学者、専攻は競争戦略。一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。現在、一橋ビジネススクール教授。『ストーリーとしての競争戦略 優れた戦略の条件』は30万部を超えるロングセラー。書評家としても活躍中。

いつもいかなる時も、
うまくいかない

──そもそも「絶対悲観主義」というのは仕事に対する構えの話で。

仕事哲学という位置づけで考えています。「自分の思いどおりになることなんてない」という前提で仕事に向き合うということです。一般的に悲観主義、楽観主義という分類がありますが、それとちょっと違うのは「絶対」が付いている。「絶対悲観主義」というのは、条件とか、自分の得意不得意、仕事の相手とか、そういう状況に左右されず、いついかなる時、何をやる時でもうまくいかない、と思っておくという構えです。

──これは得意だからうまくいくのでは、という予断を許さない。

通常の楽観主義とか悲観主義は、その人の気の持ちようっていうか、たとえば楽観主義はポジティブでいいよね、楽観的にいこうと言うと、「うまくやらなきゃ」「失敗できない」という気持ちになって、さらにはうまくいかなかったらどうしよう、という心配も出てきて、結果的に悲観主義になっちゃう。絶対悲観主義はけっしてぐらつかず、思いどおりになることなんてない、というふうに構えておく。

ただ、ひとつお断りしておきたいのは、これは「気性」にもよるので、みんながみんな絶対悲観主義でいくべきだなんてこれっぽっちも思ってません。

──向き、不向きがある。

僕は子どもの頃から自分には「闘争心がない」「気合いがない」「根性がない」と感じていて、己に勝つとかとんでもない。挑戦? いいんじゃない、僕はやんないけど、という、そういう気性の持ち主が世の中に出て、すべって転んでの挙句の果てに到達した仕事哲学なんです。

──たとえば、「友情、努力、勝利」といった「ジャンプ」的な価値観の人には合わない。

それがまさに気性なんで。僕はその「友情、努力、勝利」の価値は認めますし、素晴らしいことだと思いますが、それには自分の体がついていかないというタイプ。そういう人にこういう生き方はどうでしょう、っていう話です。

──私も「友達いない、努力しない、負け続け」の人生なので、そういうタイプです。

さて、事前の期待と事後の結果を組み合わせて4つのパターンがあると本に書かれていて、
① 事前にうまくいくと思っていて、やってみたらうまくいった ② 事前にうまくいかないと思っていて、やってみたらうまくいった ③ 事前にうまくいくと思っていて、やってみたらうまくいかなかった ④ 事前にうまくいかないと思っていて、やってみたらやっぱりうまくいかなかった

絶対悲観主義では①と③は自動的に排除。現実には④が多いけど、「そりゃそうだよね」と自然体で受け止められる。

──通常運転。

理想は②ですよね。①番でうまくいくと思っていた人より、相対的に喜びも大きい。

他人はコントロール
できない

絶対悲観主義はものすごい簡単にできるんですよ。やることは事前の心持ち=マインドセットのつまみを思いっきり悲観方向に回しておくことだけ。指一本動かさない。アプリも電波環境も充電の必要もない。この簡便性が一つのメリットだと思っています。

──持続可能性がある。

ちょっと論理的な話をすると、僕は「仕事とは趣味でないもの」と定義していて、釣りは趣味で、漁師は仕事。趣味は100%自分に向けた活動なので自分さえ楽しければオッケー。ところが仕事というのは、自分以外の誰かに価値を提供して初めて仕事と言える。仕事には絶対に相手=お客が存在します。会社なら周りで働いている人も広い意味でお客です。

──雑誌で言えば読者。(そして上司など)。

そうです。お客というのはコントロールできないもの。イーロン・マスクでも無理矢理テスラを買わせることはできない。それをやったら強要罪ですから。政治的には自由主義、経済的には資本主義、というか市場主義。自由意思という原則で動くというのが近現代の社会システム、原理原則なので、仕事というのはその定義からして思いどおりにはならない。ですから論理的に言って絶対悲観主義は仕事の構えとして自然だと思うんです。

──楠木さんが「絶対悲観主義」にたどり着いたのは?

紆余曲折があってそれは省きますが、社会に出て右も左もわからなくなって、じゃあどうするんだ、という時に、努力、根性、今にみてろよ、という人だったら克服できると思いますが、僕は気性としてどうしてもできない。このままいったら何にも達成できないんじゃないか、という気分になった時に、なにひとつ思いどおりにはならない、というふうに思っていれば心安らかに仕事できるんじゃないかと思って。

──悟りですか?

これ、ストイックだって誤解されるんだけど、逆なんです。僕は人には甘いですけど、自分にはもっと甘い。そういう大甘な人間が、それでも世の中と折り合いをつける時に、そういう構えを持ってるほうがむしろ前向きになれるということなんですね。

──私もまったく同じ、甘いです、自分には。

それは気性なんで。性質、体質といった、変えられないものを性格と言います。

──若い頃は、こんなページにしたいという理想に近づけようと思っていたのですが、なかなかうまくいかなくて。やがて、取材対象者はもちろん、モデル、ライター、カメラ、レイアウター……、みんなそれぞれ自分の理想や都合で動いている、コントロールはできない、という当たり前のことに気づきました。

人間社会の大前提ですよね。性格や考え、利害が異なる人たちとなんとか折り合いをつけて動いていくのが仕事なんで。

──そして、おおまかな方針以外はゆだねることにしたら、仕事のとっかかりが早くなり、締切りも守れるようになりました。「絶対悲観主義」のメリットのひとつ「仕事の立ち上がりが早くなる」というのは本当です。任せたほうが自分では思いつきもしなかったアイデアも出てきたりする。

仮説を立て、研究調査して論文にして発表するというのが僕の仕事の基本動作なのですが、じゃあ、学会で発表しましょう、と言うと「えーっ」って嫌がる人がいるんですよ。失敗したらどうしよう、評価されなかったらどうしよう、って思うみたいで。僕は評価されるなんてそもそも思っていないので、なんの躊躇もなく発表する。で、がんがん批判されます。「そうだろうな、でもこの批判する人とはなんで考えが違うのかな」って結構楽しめるし受け止められる。その様子をみて「メンタル強い」とか誤解する人がいるのですが、そんなにうまくいかない、とはじめから思っているだけなんです。

──こういう企画は読者に反発されるのでは、とあまり思わなくなって。と言ったら編集長に怒られますが、あの大谷だって打率3割に乗せるのがやっとだし。

僕はいま、「競争戦略」という分野で、基本的に商売をやっている人に直接自分の考えを届けるということを展開しているのですが、そうなるとありとあらゆる人から「逝ってよし」「ハゲ」とか批判、罵詈雑言を浴びます。考えが違うというのは、好みが違うのと同じように自然なことですから。

──やっぱりメンタルが強いのでは?

 

NEXT>>>子育て、夫婦関係も「絶対悲観主義」でうまくいく?

子育て、夫婦関係も
絶対悲観主義で

──仕事への構えはたとえば子育ての構えにも応用できるのではないかと。私の子どもも思ったのと違うというか、むしろ正反対にみるみる育っていって。

そりゃそうですよ。違う人間ですから。

──他の人が何考えているかわからない、とわかっていても、自分の子どもはなんとかなるんじゃないかと思っている親も多いのではないかと。

僕はですね、絶対悲観主義とも通じるのですが、自分のことは絶対に棚に上げないようにしているんです。子どもを育てているお母さまに申し上げたいのは、じゃあ、あなたはどうだったんですか?ということなんですよ。ご両親の思いどおりになりましたか?

──耳が痛いかも。

なるわけないんですよ。人間っていうのはひとりひとり人格を持っているわけで、そこが人間の尊さ。

──本の中に「成功体験に復讐される」と書かれていましたが、②の「うまくいった」が続くとしたら。

成功と失敗というのはカテゴリーなんですよ。それに対して「うまくいった」というのは程度問題ですね。意外とうまくいったけど、それは成功体験ではない。勝ち組だとか、負け組だとか、あの人は人生の勝利者だとかいうのは、程度問題でしかないものを勝手に成功とか失敗とか決めつけてるだけです。

──結婚にも同じことが言えますか?

結婚に成功も失敗もない。結婚は生活として続いていくことに意味があるわけで、非常に事後性が高いもの。この人と結婚して成功したとか失敗したとかではなく、それが良いものであるようにやっていくしかないわけです。結婚生活は仕事ではないけど、まったく違う人と時空間をともにして、そこに婚姻という制度も入ってくるので思いどおりにはならないわけですが、やってるうちに折り合いがついていく。だから30年やってみれば、と。もちろんどうしても嫌だったらやめればいいんだけど。

──離婚する人は失敗したと思ってますよね。

結婚、離婚というのもカテゴリーです。DVとか極端な例は別ですけど、「ちょっとうまくいかなかったな」という程度問題の話で。

──例えば、夫にがっかりしたり、子どもの将来を心配しているママたちがいます。

「VERY」の読者の方はよく鏡の前にお立ちになるんじゃないかと思うのですが、その時にヘアスタイルやお化粧のノリを確認するだけじゃなく、自分の目を見ていただきたいですね。その目の奥にある心を見て「自分はそんなに完全な人間かな」と思っていただくだけで、それに対する考えも変わっていくと。宗教家みたいなことを言ってますが、自分を棚上げしないことが大切。

──私自身、これまでの人生を振り返って「こうなるといいな」と思ったことはほとんど実現しませんでしたが、「こうなったら嫌だな」と思ったことも起こらなかったという印象があって。幸も不幸も思いもしなかったアングルからやってきた。これって絶対悲観主義と通じるところはありませんか?

そういう面もあると思います。結局、要するにコントロールできないわけですよ。人間の世の中なんで。コントロールできないことをコントロールしようとするところからあらゆる不幸が始まると思います。僕は妻にも娘にも「好きにやってください」と、それだけでやってきました。普通の愛情を注ぐだけで十分。「こうなって欲しい」とか全く期待してません。幸せの認識は本人の中にしかないからです。

BOOK

『絶対悲観主義』
(講談社+α新書)

絶対悲観主義の利点として、今回取り上げた「簡便性」「仕事の立ち上がりが早くなる」のほかに、「悲観から楽観が生まれる」「失敗への耐性が強くなる」「自然に顧客志向になる」「自分に固有の能力の在り処がはっきりする」などが紹介されています。3万8,000部(6刷)。電子版7,000DL。
▶︎Amazonでチェック

編集後記

「お前ら過信しすぎや。自分がもっとできると思うから落ち込む。何があってもこんなもんやと思っているから俺は落ち込まへん」

「結果は決まってるんだから、あとはなるようになるしかないと思うようにしている。人生の最終決定権があると思ってしまうとうまくいかなかったときに自分を責めてしまってつらくなってしまうこともある。結果は決まっていて自分はそこへいくための方法を選んだだけなんだと思えれば」

前者は明石家さんまさん。後者は芦田愛菜さんの言葉です。どちらも(TikTokで採集)「絶対悲観主義」に通じるところがあると思いませんか。

書店で楠木さんの本を見かけた時、その帯にある「心配するな、きっとうまくいかないから」のコピーに、これは自分で書いたのではないか?と思うくらい、共感してしまいました。(楠木さんと私は同い年。私もまもなく定年、みなさんさようなら)。

村上春樹氏の初期の短編『コンドル』は、占い師に「今日家を出たら想像もつかないことが起こるから外出するな」と言われ、家の中で「想像つかないこと」を書き出していくけど、いくら書き続けても、それは結局想像できたものなので、想像つかないことは想像つかない、というジレンマを描いています。

自分もろくにコントロールできないのだから、ましてや他人や世の中をコントロールなんかできるはずがありません。「欲求」した「承認」はほとんど得られない。たいていの場合、幸せは「想定してない」時に「想像もつかない」方向からやってくる。

「大切なものはほしいものより先に来た」ジン・フリークス『HUNTER×HUNTER』 32巻。(あ、ジャンプだ)。

あわせて読みたい

【カサンドラ症候群って?】モラハラだけじゃない“辛い夫婦関係”の乗り越え方 | 

▶【ひとりっ子の見分け方】中学受験塾代表は子どものどこを見ている?

子連れでも安心♪東京ディズニーリゾート®で特別な体験ができるプランをレポート

取材・文・編集/フォレスト・ガンプJr.
*VERY2023年2月号「楠木 建さんインタビュー 仕事も子育ても、「絶対悲観主義」でいこう!」より。
*掲載中の情報は誌面掲載時のものです。商品は販売終了している場合があります。