青木裕子さん「お受験は当初子どもに無理やり勉強させることだと思い込んでいました」


撮影/須藤敬一

「小学校受験して本当に良かった!」と話す青木裕子さんも、はじめはまったく受験を考えていなかったとか。受験準備を通して、子育てにしっかり向き合い、子どもとともに学びの多い大切な時間をすごせた経験から、受験に悩んでいるママにも参考になるメッセージを送ってくれました。

こんな記事も読まれています!

青木裕子さん・矢部浩之さん夫婦共演の舞台裏!家族写真企画に登場

――ついに下のお子さんも入学されましたね。おめでとうございます!

ありがとうございます。春休みは久しぶりに入学準備で縫い物などもしました。長男が受験を経験し、本当に良かったと実感したので、次男も受験をしてもいいなと考えていましたが、前回の反省を活かして次男のときは少しだけ余裕をもって臨みました。受験を迷っている方から相談されることも増えてきたのですが、「私は子どもと一緒に小学校受験を経験できて、本当に良かったと思っているよ」と話しています。

 

――そう言い切れるって素敵ですねお兄ちゃんのときから受験することは決めていたのですか?

実は長男のときはまったく考えていなかったんです。小学校受験は自分とは世界が違うものと考えていました。正直、最初は幼い子に無理やり勉強させるようなイメージも持っていたんですよね。私の中で偏見があったんだと思います。でも、長男が通っていた幼稚園に受験する子が多かったためか、「お友達が通っている塾に僕も行ってみたい!」と息子が興味を持ち、習い事のひとつみたいな感覚で、気軽な気持ちで始めました。その後、近くの公立小学校や私立小学校の学校説明会に子どもと一緒に見学に行ったところ、彼なりにこんな学校に通えたらいいなという気持ちが湧いてきたようです。そこで始めて「じゃあ真剣に受験の準備をはじめようか」と動き出しました。

――そうだったのですね。受験へのイメージはどんな風に変わっていきましたか?

当初持っていた無理やり勉強させるようなイメージとはまったく違いました。というか、それだけでうまくいくものじゃないのが小学校受験だっていうことが徐々にわかってきて。高校や大学の入試とは違って、経験や体験、自分の気持ちを言葉にする力などがとても大切だということに気付き、このときはじめて親である私も“この子をどう育てたいか”とか、“この子ってどんな子なんだろう”と、深く向き合うことができました。すごくいい時間だったなと思っています。

 

――親も本気で取り組むことは大変ではありませんでしたか?

親子で本当にさまざまな体験をしたので、忙しかったですし、ラクではありませんでした。でも、あの時期に(受験に向けた準備を)やっていなかったら、何をしていたかな?と想像すると、“きっと特に何もしてなかっただろうな”って(笑)。親は気合いを入れなきゃいけないし、正直大変だけど、それ以上にやる意味はあったし、やって良かったなと思っています。

――パパは受験に賛成でしたか?

そうですね。やってみるのは良いと思うよという感じでした。私と同じく全く経験のない世界のことなのでピンときていたかわかりませんが(笑)。家庭によるとは思うのですが、我が家はずっと子どもと一緒に受験対策をしてきた私と気持ちの入り方が違うからか、小学校受験の全体が見えてなくて。質問の意図が汲めていないというか……(笑)。たとえば「休みの日は何をしていますか?」という質問に「公園に行っています!」と夫は答えていて、「雑誌のインタビューの一問一答じゃないから!面接官はあなたが休日何しているかに興味があるんじゃないからね!」って話したことがありますね(笑)。

 

――お兄ちゃんのときは先取り学習なども頑張っていたそうですが、弟さんの場合は本人のやる気を尊重されたそうですね。

はい。長男は当初受験するつもりがなかったので、逆に、小学校までにひらがなくらい書けるようにしておかないと!と思って、「幼稚園のお友達にお手紙書きたいでしょ?」と、家で練習していました。長男はできるようになることに達成感を得るタイプだったので、読み書きも一緒に頑張りました。でも、過ぎてみると、私なんであのとき、あんなに字を書くことに必死になっていたんだろう……と思ってしまったんです。幼児期って、何かできるようになることで、親も子も安心するみたいなところがあるんですよね。「これはできる」「これは知ってる」みたいな。この時期は吸収力も高いから、教えればそれなりになんでも覚えるけど、大事なのってそこじゃないような気がしてきて。一つのことができるということに価値をおくよりは、できたことで本人の自信に繋がればいいと思うんです。できるようになることがゴールではない。それはもうやめよう、と次男のときは思うようになりました。次男は今しかできない体験や感覚的なところを大切に、本人が楽しく、やる気になったときにやればいいかなと考えていました。

――そうだったんですね。受験準備は実際どんなことをしたのですか?

子どものどんな小さな興味のサインも見逃さないようにしていました。たとえば「お蕎麦が好き!」と言ったら、「じゃあ今度、蕎麦打ち行ってみようか!」と、蕎麦打ち体験に行ったり。たまたま息子が落語を聞く機会があって「落語って面白い!」と言ったら、「じゃあ一緒に寄席行ってみよう!」とか。私も寄席に行くのははじめてだったので、子どもと一緒に楽しんでいました。興味を体験に移すことで、なにか新しい扉が開くかもしれないし、これを繰り返していくうちに好きなことや夢中になることを見つけてもらえたらいいなって。1年間、畑を借りて野菜を育てて収穫したり、虫の観察もしました。

 

――子どもの可能性を広げることを意識していたんですね。

そうなんです。オリンピックを観ていたとき、「スキージャンプってどうやって始めるんだろう?」「選手たちはその競技に出合えたところから才能だよね!」なんてママ友と話題になったことがありました。一緒にテレビ観戦していても「僕もやってみたい!」と言う子もいれば、「怖いからやりたくない」と思う子もいて。もし子どもが「やってみたい!」と言ったら、もうその時点で一歩踏み出しているってことだよねって。簡単に体験させてあげられることばかりじゃないかもしれないけど、子どもからの「やってみたい!」というサインは、大きな一歩だと捉えて大切にしています。
今はテレビやインターネットで映像を見ることもできるし、体験をさせてくれるところも、探せばたくさん出てきます。

――青木さんはお子さんの教育で何が大切だと思っていますか?

思考力と感性みたいな部分のバランスを整えながら伸ばしていくことでしょうか。未就学の間は柔軟で純粋なので、ゆっくりといろんな体験をしながら感性や感覚を刺激することで思考力が育ったらいいなと思っています。今しか得られない感覚を育みたいなって。小学校に入って経験を重ねるにつれて自我が出てくるし、親の言うことも素直に受け入れられなくなってくるので、何にでも興味を持ってくれる小さいときの「畑で何か育ててみようか!」「いいね!」と楽しみながらできる時期は貴重だと思うんです。
学習面は、やっぱり習慣がすごく大事。20分でも15分でもいいから、鉛筆を持って机に向かうという習慣を身に付けておくと、その後ラクだというのは長男のときに感じたので、今も続けるようにしています。

 

COLUMN
お子さんの幼稚園の送迎はネイビーが基本だった青木さん。頼りになったブランドは?
母になって、幼稚園行事でも外さないのはやっぱり「BORDERS at BALCONY」でした。あまりに使えるので大量買いとかしていたんですけど、人気すぎてかぶっちゃうことも。そういうときは、「今日お揃いですね」って話しかけちゃうんです。1枚でサマになるものが多くて、私のように身長がある人でも丈が長めだから着やすいんですよ。きちんと感はもちろん、カジュアル感も絶妙で、さらに動きやすさもしっかりと考えられていて、さすがだなって思っていました。子どもたちが幼稚園時代はネイビーが基本でしたが、それはそれでラクなこともあって、私はネイビーコーデの毎日も楽しかったです。

Profile

あおきゆうこ 慶應義塾大学卒業後、TBSにアナウンサーとして入社。2012年退社し、フリーアナウンサーに。2013年お笑い芸人のナインティナイン矢部浩之氏と結婚、2014年長男、2016年次男を出産。現在はVERYモデルとしても活躍中。

取材・文/渡邊里衛

あわせて読みたい!

双子のママ仲間由紀恵さん「2人のケンカはじっと見守ります」

東原亜希さん「今春から4人の子どもが小学生以上に。私生活もオシャレも変わりそう」

クリニックに通えなくても買える!美容通読者が今注目の【美容皮膚専門ECサイト】って?