おばさんっぽい…アラサー女子がやりがちなNGコーデ3つ

「なんだか最近、コーデが決まらない」「おなじみの定番服が似合わなくなってきた」なんて悩み、ありませんか? そう感じたらアイテム選びやコーデ術を見直すべきタイミング! このまま放置しておくと、おばさんっぽい・古臭い・イタい・太って見えるなんて可能性も。今回は、アラサー女子がやりがちな「老けて見えるNGコーデ」をご紹介。注意点とお手本コーデを参考に、普段のコーデを見直してみて!

1、「ニットセットアップ」コーデ

ニットセットアップがのっぺりして見えてしまう

    ニットセットアップがのっぺり見えるコーデの原因は?
    今シーズンもトレンドのニットセットアップ。ニット+パンツの上下セットだけじゃなく、カーデ+ワンピのような進化系セットアップも続々登場。ワン・ツーで簡単にコーデが決まる即戦力ですが、着こなしによっては、メリハリのないのっぺりとしたスタイルに陥る可能性も。この時期だからこそ楽しめるレイヤードテクを駆使して、コーデを立体的に見せることが、スタイルアップとトレンド感を両立する近道。

    コーデの改善Point
    ・レイヤードで変化をつけやすい、カーデ+ワンピタイプをチョイス
    ・Iラインを強調するリブニットでメリハリアップ

    タートル+サテンパンツをINして防寒しながら奥行きもメイク
    全体をブラウントーンでまとめて大人見えも狙って。ニットワンピース¥15,000ニットカーディガン¥18,000(ともにN.O.R.C by the line/N.O.R.C)タートルニット¥5,900(N.O.R.C)サテンパンツ¥9,000(louren)トートバッグ¥6,900(COUDRE/MIKIRI)ファーサンダル¥8,800(SHAKA/ブルームーンカンパニー)

2、「ロングブーツ」コーデ

ロングブーツコーデが何故か乗馬風になる

    乗馬風になるロングブーツコーデの原因は?
    ついに今年、本格的にブームが再来したロングブーツ。着こなしの鮮度を上げるためにもワードローブに追加したいアイテムではあるけれど、かっちり度高めのジャケットコーデに合わせたり、白パンツをブーツインしてしまうと、時代錯誤な乗馬スタイルになってしまうから注意が必要。甘口シルエットのワンピやカジュアルコーデに投入して、きれいにまとめすぎないことが令和的ロングブーツの取り入れ方。

    コーデの改善Point
    ・コーデを選ばないスタンダードな黒を
    ・ストンとしたストレートシルエットで美脚に

    ニットから足元まで、黒で繋いだIラインでスタイル美人
    黒で繋いだワントーンのブーツインなら、一昔前っぽくなる心配なし!ロングブーツ<ヒールの高さ=7.5cm>¥40,000(ユナイテッドアローズ/ユナイテッドアローズ 有楽町店)ブルゾン¥6,817レギンスパンツ¥3,635(ともにH&M/H&M カスタマーサービス)チュニック丈ニットワンピース¥22,728(COS/COS 銀座店)バッグ「ロンシャン1980」¥54,000(ロンシャン/ロンシャン・ジャパン)帽子¥12,000(arth/OVERRIDE 神宮前店)

3、「ジャケパンセットアップ」コーデ

仕事中?ジャケパンセットアップが真面目すぎてしまう

    ジャケパンセットアップが真面目すぎるコーデの原因は?
    カッコよくて女らしい、理想のスタイルを叶えてくれるジャケパンのセットアップ。今季取り入れた人も多いのでは? THE トレンドなアイテムですが、きちんと見える組み合わせなだけにきれいに着てしまうと、真面目すぎだったり、がんばった印象になってしまいがち。カジュアル服をMIXしたり、オーバーコートを重ねたりと、どこかでかっちり感を引き算することが、ジャケパンコーデを素敵に着こなすテクニック。

    コーデの改善Point
    ・トレンドカラーのベージュを選んで今っぽく
    ・スーツ感を回避できるワイドパンツタイプを

    オーバーコートをさらりと重ねて女らしくアレンジ
    寒くなってきたらオーバーコートでゆるさを加えて女らしく更新。インナーにシャツやブラウスを合わせてしまうとかっちり度が増すので、タートルをINしてデイリー仕様に仕上げて。ダブルジャケット¥15,000ハイウエストパンツ¥10,000(ともにlouren)ウールコート¥39,000(ELENDEEK)リブタートルニット¥2,990(UNIQLO)バッグ¥43,000(マイケル マイケル・コース/マイケル・コース カスタマーサービス)レオパード柄フラットシューズ¥14,000(ダイアナ/ダイアナ 銀座本店)

撮影/皆川哲矢 イラスト/室木おすし スタイリング/田臥曜子 取材/坂本結香 再構成/CLASSY.ONLINE編集室