【漢字】「徒に=とに」は間違い!意外と知らない漢字の読み方3選|CLASSY.

おなじみの漢字連載、今回は、訓読みの漢字の中から読みにくいものを選んで出題します。漢字そのものは、常用漢字に含まれる、おなじみのものですが、その表の読みには含まれない訓読み(表外読み)ということになるので、少し難しいと感じるかもしれません。常用漢字表に含まれない読みの場合は、公用文等ではひらがなで表記されることが普通なのですが、漢字で書いてはいけないというわけではないので、よく使う言葉は覚えておきたいものです。

1.「頑な」 

常用漢字「頑」の読みは、表中に

常用漢字「頑」の読みは、表中には音読みの「ガン」だけが示されています。「頑固」「頑健」などの熟語や、動詞「頑張る」(語源は「我に張る・我を張る=自分の考えを押し通す」?」の表記でおなじみです。
では、「頑なに口を閉ざす」の「頑な」は何と読むでしょうか?

もちろん「がん・な」ではありません。正解は「かたく・な」です。「人が何と言おうと、自分の意見や態度を変えない様子」を表わします。前述の「頑固」とほぼ同じ意味であると言えますが、「頑固」は「頑固な汚れ」のように人以外のものの強固さを表わすこともできますが、「頑な」にはその用法はありません

2.「予め」

次は、「予め注意しておく」の「

次は、「予め注意しておく」の「予め」です。常用漢字「予」の読みは、音読みの「ヨ」だけが示されていますが、「予め」は何と読むでしょうか?

「よ・め」ではありませんね。正解は「あらかじ・め」です。「事に備えて事前に」という意味で使います。「予告(あらかじめつげる)」「予測(あらかじめはかる)」などの熟語の構成がよくわかりますね。「前もって」と同じ意味になりますが、「予め」のほうが改まった言い方となりますので、覚えておくと便利です。

3.「徒に」

最後は、「徒に時を過ごす」の「

最後は、「徒に時を過ごす」の「徒に」です。常用漢字「徒」の読みは、これも音読みの「ト」だけが示されていますが、さて「徒に」は何と読むでしょうか?

正解は「いたずら・に」です。「何の効果も利益もない様子」という意味で使います。「徒労に終わる」の「徒労(=むだな骨折り)」にこの意味がありますね。もともと、古語に「徒なり(いたづら・なり)」という言葉があり、同じ意味で使われていました。現在使われている「悪戯(いたずら)」という言葉がありますよね。これは、「面白半分にする、人が困るような行い」という意味で使っていますが、実はこの言葉の語源は、「役に立たないことをする」という古語の「徒なり」です。
また、これらの意味とは別に、漢字「徒」には「かち」と読んで、「乗り物に乗らずに足で歩く」という意味もあります。これが「徒歩」という熟語を作るわけですが、東京の山手線の駅にもある「御徒町(おかちまち)」は、江戸時代に「徒侍(かちざむらひ=徒歩で主君のお供をした下級武士)」が住んでいたところです。

では、今回はこの辺で。

《参考文献》
・「新明解国語辞典 第七版」(三省堂)
・「明鏡国語辞典 第三版」(大修館書店)
・「古語林」(大修館書店)
・「1秒で読む漢字」(青春出版社)
・「読めそうでギリギリ読めない漢字」(河出書房新社)

文/田舎教師 編集/菅谷文人(CLASSY.ONLINE編集室)