大切なものを見失わないためにつくった、ヒュッゲの森|irodori Branding株式会社代表・村本彩さん 

女性としてこれからのキャリアに悩むSTORY世代。’22年に女性活躍推進法が改定されてからはますます女性の活躍が期待され始め、徐々に女性管理職比率も高くなってきています。第一線で活躍している女性リーダーの方々にお話を伺うと、そこには、キャリアの狭間で自身の生き方を見つめ、可能性を信じてチャレンジする姿がありました。今回ご登場いただくのは、「ヒュッゲの森Hostel&Workspace」のプロジェクトリーダーであり、ブランディングを通じてビジネスやキャリアのコンサルティングを行うirodori Branding株式会社 代表の村本彩さんです。(全3回の2回目)

▼あわせて読みたい
サントリーを経て起業した今も「人と心で繋がりたい」が原動力に|irodori Branding株式会社代表・村本彩さん 

村本 彩さん(41歳)
irodori Branding株式会社 代表

福岡県出身、山梨県北杜市在住。九州大学経済学部を卒業後、サントリー株式会社(現サントリーホールディングス株式会社)に入社。営業部を経て、マーケティング部にてブランドマネージャーとして数々の新商品開発やマーケティング戦略を担当する。2018 年、独立・起業。2022年1月より家族で山梨県北杜市に移住し、2023年8月に同市にワークスペース付きリトリート宿泊施設「ヒュッゲの森Hostel&Workspace」をオープン。プライベートでは11歳の女の子、7歳の男の子の母。


 

自然の中で、自分や未来を見つめる時間を過ごしてほしい

STORY編集部(以下同)――昨年の夏に、ワークスペース付きリトリート施設「ヒュッゲの森Hostel&Workspace」をオープンされていますが、どういった想いで立ち上げられたのでしょうか?

地元の福岡県に糸島という場所があって、数年前にそこを訪れたとき、海辺で親子がすごく楽しそうに遊んでいたんです。何気ないワンシーンだったのですが、その光景がすごく印象的だった。起業してからがむしゃらに走ってきたけれど、私が本当に欲しかったのは、こういう日常に愛おしさを感じられる時間だったんじゃないかって……。家族や仲間たちと、そんな想いを分かち合える場所をつくりたいと思ったのがきっかけです。

やると決めたら即行動で、2022年1月には家族で北杜市に移住。猛スピードで建設プロジェクトを進め(笑)、2023年8月に、ワークスペース付きリトリート宿泊施設「ヒュッゲの森Hostel&Workspace」をオープンしました。

みんな、日々の忙しさに追われていると目の前のことで精一杯になり、自分の人生や家族との将来など、ゆっくり考える機会ってないと思うんです。仕事でもプライベートでも何でもいいから、少し長期的な視点で誰かと未来を語り合ったり、自然の中に身を置いて今の自分を見つめてみる。そんな時間を過ごしてほしくて、ヒュッゲの森をつくりました。

木々に囲まれながら澄んだ空気や星の美しさを堪能すると、いつの間にか素の自分に戻り、新しい発見があったりするから不思議なんです。周りにすでにあるものがどれだけ豊かなのかということに気づかせてくれる。ヒュッゲの森は、糸島での原体験を忘れないためにつくった大切な場所。色々な人に体験してほしいなと思っています。

――irodori Brandingを立ち上げてからチーム化もされていますが、リーダーの在り方について、どう考えていらっしゃいますか?

私が代表を務めてはいますが、会社は”私がやりたいこと”だけを実現する場所だとは思っていません。「こういう世界をつくっていきたい」と考えている人たちが集まって、根底にある価値観が一緒だったら、irodori Brandingという会社を好きに使って実現して、自由に輝いてくれたらいい。

リーダーがビジョンを語ることが多いとは思いますけど、共通の想いは握りながらも、社員やパートナーのみんなが自由奔放に、色々な領域に広がっていく。そのわんぱくさを見守ることができる人が理想のリーダー像です。そう思えたのは、サントリー時代の上司の影響が大きいかもしれません。裁量権を与え、のびのびと走らせてくれたので、私もそんなリーダーでいたいと思っています。

でも実際は、社員のみんなも「彩さんの方向性と合っているかな?」という思考になりがち。だからもっと、チームメンバーが自分たち発意で色々なことを実現してもらえたら私もハッピーです。

組織の中では、本来はトップダウンの方が統制はとりやすいですよね。自由に描いていいものと外してはいけないものを、全員が明確に握っていないと難しい。それを実現するには、やはり対話しかないと思っています。一人ひとりと向き合って、じっくり話す時間が絶対必要。次のフェーズにいくためにも、今は対話の時間が一番大切かなと思います。

―価値観を共有するために、丁寧にチームメンバーと対話をされているんですね。村本さんが、そこまでされるのはなぜなのでしょうか?

私自身、人のバックグラウンドに興味があって、「もっとわかり合いたい」という想いが強いんですよね。表面的にはすれ違うことがあったとしても、根っこの部分が一緒だったら、対話の中できっと繋がれると信じているんです。みんな違う人間だけど、同じだと思える感覚も確かにある。でも完全には一緒じゃないから、重なり合う部分も違う部分も両方、お互いに認め合って大事にしたい。

チームメンバーとは、単純に仕事として関わっているというよりも、その人に丸ごと関わりたいという気持ちがあります。その人の深い部分まで知った上で、仕事上の”機能”だけじゃなく、”情緒”でつながりたい。生まれ育った背景とか、今なぜこの人はこういう価値観を持っているのか? というところまで知りたいんです。

サントリーに入社した理由もそうですが、「人とつながること」が私にとって心からの喜びで、それはずっと変わりません。表面的にわいわいするより、なかなか言えないような深い話をできる人がどれだけいるのか、それこそが人生の豊かさだと思っています。人生で仕事に割いている時間ってすごく長いですよね。だからこそ、ただの仕事仲間という関係性で終わらせたくない。家族や友人にもしない話をすることもあるし、本当に不思議で特別な存在だと思っています。

――これまで軽やかにチーム化や事業展開をされている印象ですが、苦しかったり、重圧を感じたりすることはないですか?

もちろんありますよ(笑)! 特に新規事業を立ち上げる時には、一旦今までの事業をストップしたので、「売り上げを維持しなければ」「社員を路頭に迷わせるわけにはいかない」という不安やプレッシャーを感じていました。

でもそういうのは大抵、”既存のあるべきリーダー像”に囚われている時なんですよね。「いい社長でありたい」「代表として引っ張っていかなければ」と一人で抱え込んで、チームメンバーを信じられなくなっている時。

本当は上司とか部下ではなく、一人の人間として繋がっていたい。そもそも私自身が社長・代表という感覚もあまりなく、たまたま自分の特性が活かされるポジションがそこだったというだけ。他のメンバーとの優劣もないと思っています。もちろん代表として責任の大きさはありますが、基本的には、みんな向いているポジションが違って、それぞれの場所で主体性をもってリーダーシップを発揮しているという認識なんです。

そんな新しいチームの形を模索しているからこそ、通常以上に対話をしなければいけないし、一般的な組織論は当てはまらない。私がブランディングを好きなのは、既存の概念に縛られず、色々な角度から見て新しい価値やスタイルを創造できるから。組織においても、ブランディングの精神性を貫いていきたいと思っています。

撮影/森屋元気 取材/渡部夕子

おすすめ記事はこちら

uka代表・渡邉季穂さんを成長させ、癒してくれる人やアイテムとは

タイタン社長・太田光代さんが振り返る不妊治療。40代の頃にもう少し粘っていたら、と後悔しています

何度、最後通牒だと突き付けてものらりくらり…な夫が、本当にムカつく!【太田光代さん連載vol.1】

STORY