今からでも遅くない「ChatGPT」との上手な付き合い方まとめ

The post 今からでも遅くない「ChatGPT」との上手な付き合い方まとめ appeared first on CLASSY.[クラッシィ].

AIの中でも幅広い機能を持ち、

AIの中でも幅広い機能を持ち、使い勝手のよさで世界中で使われているChatGPT。生活のあらゆる場面にAIが浸透している今、ChatGPTの使いこなしも必須のスキルになりそう。上手な付き合い方・活用術をおさえておきましょう。

\知っておきたい/ChatGPTの得意なこと・苦手なこと

得意なことは…【なんといっても文章生成】
ChatGPTの文章作成能力は、優秀なビジネスパーソンを凌ぐ高レベル。クオリティの高い文章をたった数秒で完成させてしまう点においては、人間がとても真似できないパフォーマンスの高さを発揮します。

苦手なことは…【無料版は計算と最新情報が苦手!】
無料版のGPT-3.5が学習しているのは’21年9月までの情報となっており、最新情報のリサーチが弱点。自然言語処理に特化したAIなので計算も苦手。有料版GPT-4はWEB検索と連動して最近の情報を調べることもでき、計算もかなり得意になってきています。

そもそもChatGPTって?
基本をおさらい
ChatGPTはOpenAI社が提供する「聞くと何でも答えてくれるAIツール」。言語モデルタイプのAIなので膨大な言語データや書籍の内容なども学習していると言われ、とても賢いです。SiriやAlexaとの違いは「複数の条件がある長い質問にも対応」「一問一答で終わらず対話を続けられるので内容を深掘りできる」ことなど。人間に寄り 添うような共感力を持っているので、有能な秘書であり、仲間のようにも接してくれる人間らしさも備えています。(谷口さん・以下同)

\ChatGPT活用のPOINT/

1.使いこなすのにある程度、工夫が必要

重要なのは「プロンプト」と呼ばれるAIへの指示の出し方。文体(ビジネス文書、子どもにもわかりやすく)、字数、形式(箇条書き、表)、目的など具体的な条件を指定するのがコツ。

2.ChatGPTの回答結果をうのみにしない

ChatGPTが持っている情報が間違っていると、回答も当然間違った内容に。便利なツールではありますが、人間側にはChatGPTの出力内容 をファクトチェックできる能力が必要です。

3.スキルアップのツールとして活用する

英会話の練習相手やキャリアコーチとしても頼りになるChatGPT。チャットを繰り返したり、的確な指示を考える過程で、質問力や思考力、コミュニケーション力も鍛えられます。

\対話型AIは日々進化中/

【有料版/無料版の違いは?】
有料版GPT-4の料金はWEBからの申し込みが月20ドル、アプリからだと月3,000円。有料版は無料版に比べて情報が新しく、学習レベルや性能も高く日本語力も数段上。画像生成やWEB検索との連動などの機能も有料版限定です。

【ChatGPTの拡張機能が便利】
音声でチャットできる「Voice Control for ChatGPT」や動画を要約する「Glasp YouTube Summary with ChatGPT & Claude」など、拡張機能を使うとさらにできることが広がります。動画要約は長い動画を見るかどうかを判断したい時などに便利です。

【他社の対話型AIも進化中】
WEB検索と連動、最新情報に強いマイクロソフトの「Copilot」、有料版のGPT-4の性能を上回るとも言われるグーグルの「Gemini」、同じくGPT-4と同レベルの学習をしていると言われる「Claude」など、それぞれの得意な機能に合わせて使い分けるのもおすすめ。
● Copilot
● Claude
● Gemini など

\ChatGPTの使い道4選!/

1【プライベートで使う】調べものから話し相手までいろいろできます

行きたい名所を入力して観光のス

行きたい名所を入力して観光のスケジュールを組んだり、冷蔵庫にある材料を入力してレシピを考えてもらったりという使い方も。グチを言いたい日には聞き役にもなってくれます。パートナーとのケンカや人間関係の悩み相談も、まずは気持ちをなだめてくれたうえで、公平な立場から客観的なアドバイスをくれるので心が落ち着くと好評!
● 旅行の計画やレシピ作成
● 相談や話し相手
● 興味があるもののリサーチ
● 動画の内容要約など

2【仕事で使う】ビジネス文書の作成ならおまかせ!

仕事で使うならアウトプットの質

仕事で使うならアウトプットの質が高い有料版がおすすめ。「ビジネス文書を作成したい」と指定すれば文章作成の強い味方に。拡張機能を使えばアンケートの集計も可能。時間配分や手順などは「表形式で」と指示すれば、表で出力してくれます。ワード、エクセル、パワポなど主要ソフトのマニュアル作成、トラブルシューティングにも対応。
● メールや文書の下書き
● マニュアルやアンケート作成
● タスクの時間配分や手順作成
● ワードやエクセルなど主要ソフトの補助

3【思考トレーニングツールとして】ChatGPTへの指示でコミュ力を磨けます

自分が望む答えをChatGPT

自分が望む答えをChatGPTが一発で出してくれない、という経験がある人も多いと思いますが、ChatGPTにパフォーマンスを発揮してもらうには「質問力」が必要。日頃からChatGPTを使うことで「どんな質問の仕方をすれば、いいアウトプットになるか」を考えるので、自ずと思考力やコミュニケーションのトレーニングにもなります。

4【語学学習で使う】音声会話ができる!主要言語はカバー

拡張機能で音声会話の設定をすれ

拡張機能で音声会話の設定をすれば、英会話の練習相手になってくれます。翻訳の機能にも優れていて質の高いアウトプットが可能。気になる単語で例文を作ってもらったり、英文メールに失礼がないかのチェックや、チャット機能を活かして、出力された単語について似た単語とのニュアンスの違いを聞くこともできるなど、語学学習のツールとしてかなり便利。主要な国の言語は一通り学べるので、ぜひ活用を。

教えてくれたのは…AI活用コーチ・英語学習コーチ谷口恵子さん
著書『AI仕事革命』や自身のYouTubeチャンネルでChatGPTの活用法を発信。参加者4万人超の「ChatGPT・AI活用コミュニティ」も運営している。

イラスト/pai 取材/加藤みれい 編集/中畑有理 再構成/Bravoworks,Inc.