働くママの心の叫び「残業できる夫ってずるい」に共感の声多数!
共働きは一般化しつつあっても、「共育て・共家事」がまだまだ定着しない日本。共働き家庭では、妻がなんとか定時で仕事を切り上げ18時からの第2ラウンドを一人でこなす場合も多々。その間夫は、残業中(そしてたまに飲み会)。好きで残業してるわけじゃないのはもちろん分かってるけど、あえて言ってみたら変わるのか!?「残業できる夫ずるい」。今回はそんなママたちの心の声を一部ご紹介します。
*VERY2024年9月号「働くママの心の叫び『残業できる夫ずるい』」より。
こちらの記事も読まれています
▶︎4人のママ・東原亜希さん「嫌われてもいいから“子育ては楽しい”と発信したい」
平日夕方、仕事はつねに強制終了。お互い頑張ってるのは分かってるけど…
働くママの心の叫び
「残業できる夫ずるい!」
18:09には仕事を強制終了してダッシュ、18:15のお迎えに滑り込み。寝かしつけた後に仕事を再開する際は、立ち上がりに時間がかかり、シームレスに仕事できる夫がずるいと思ってしまいます。0時過ぎまで仕事をしていると「私の方が長時間労働…」とも。夫はいわゆる国内の大手企業に勤務、働き方改革もありひと昔前より早い19時台、20時台の帰宅が多く(会社まで徒歩5分)、でも飲み会は割とあり。夫が18時台に一人で帰ってくると「もう少し仕事を巻いて迎えに行ってくれたらいいのに」と腹が立つ(笑)。少し前までは、夫がお迎えを頻繁にしていたら出世に響くのではと恐れ私がすべて抱え込んでいたけど、最近は「私も働きつづけるからいい」「家族で過ごす時間の方が大事」と完全に開き直り、夫にできるだけお迎えを頼むようにしています。それでも、何も心配・手配することなく残業できるのは夫の方なので、どう意識を高めてもらうかが課題。(42歳当企画ライター、子ども11歳&3歳)
「ずるい」、いつも思ってます!(笑)「私だけ仕事積み残して強制終了」と言ったら、「僕も積み残してる」と言い返されました。自分は早く切り上げたら19時からずっとソファで寝ているのに…。夫の固定子育て時間は朝送りの15分と土曜の習い事&ランチの4時間だけ。気が向いたらお風呂に入れたり洗濯物を畳むだけ。他は仕事・飲み会・早めに帰ってゆっくりするかで夫は自由。私は朝の1時間と18時から23時まではほぼノンストップ。今は私の勤務を朝型にし、忙しい時は朝5時から在宅勤務。週に1回21時に夫に子どものお迎えを依頼(でも無理!と泣きが入ることも)。変わる気配はあっても、まだまだママの負担が重い時代。2人で出世を諦めてゆるく働くしかないのかな。(46歳マスコミ、フルタイム勤務、子ども8歳&6歳)
どうしようもないからこなしているけど、月に1度生理前や仕事が多いときにイライラが止まらず…。夫にキレても早く帰ってきてくれるわけではないので怒り損。一度でいいから1カ月逆の立場になりたい。たまに今日は無理だからお願いと言うと早く帰ってくるので「できるんかい!」とまたイラッ、帰ってきて「疲れた〜」とのんびり晩御飯を食べているのもさらにイラッ(笑)。こちとらまったく休憩してないので、できることを考えて動いてよって。毎日定時に帰る気持ちを見せてほしいし、帰ってきたら一緒に子育て、家事をしてほしい。(34歳フリーランス、子ども5歳&3歳)
夫は夜勤もありのSE管理職。責任も重く土日も駆り出されることも多々。在宅の日は送迎はやってくれることもあるけど、家に着いたらすぐ仕事に戻ってしまうのでご飯の支度、お風呂、寝かしつけ、片付けとすべて私。熱を出してお迎え要請があっても私!なぜだ!(36歳マスコミ、フルタイム勤務、子ども2歳)
夫は毎週平均3日ほど国内出張。いっぽうで私は出張はもちろん、残業もなし。つねにどう効率的に仕事を進めるかを考えています。出張も行きたいけれど業務的に行くとしたら海外で、家庭の状況的に長期不在にはできず…。私だって時間を気にせず仕事に没頭したい!出張だって行きたい!もっと頑張りたい!とはいつも思っています。(40歳輸送用機器関連、時短勤務、子ども10歳&7歳)
「ずるい」、とても共感します。我が家は私が時短で週に数日在宅もできるので、お迎えは99%私で納得しています。でも、産後時短にしたり家事をしたり生活スタイルを変えるのは自分ばかりで、夫は産前と何も変わっていないように見えてうらやましいし、私がお迎え&夜家にいることが前提で話されることにイラッとします。私も帰り道少し寄り道したり夕飯を落ち着いて食べたりしたい。不公平に感じていることを分かってほしくてかなり喧嘩もしました。今は自分が朝早めに家を出て一人カフェを楽しみ出社して自分なりにリセットしていますが…。(30歳web関連、時短勤務、子ども3歳)
あわせて読みたい
▶︎祝受賞!直木賞作家・一穂ミチさんが「会社員を辞めない理由」
▶︎「生まれつき難聴」「英語がまったく話せない」私が“子連れ米国移住”した理由
▶︎佐藤ありささん「ドイツに来て7年やっと出会えた!」ものとは?
イラスト/pum 取材・文/有馬美穂 編集/中台麻理恵
*VERY2024年9月号「働くママの心の叫び『残業できる夫ずるい』」より。
*掲載中の情報は誌面掲載時のものです。