【JJ創刊50周年記念】新連載第2回 異色のバイキンキャラクターがキュートすぎる♪「バイキンくん」グッズ11選:中編【JJ昭和レトロ学園】
投稿 【JJ創刊50周年記念】新連載第2回 異色のバイキンキャラクターがキュートすぎる♪「バイキンくん」グッズ11選:中編【JJ昭和レトロ学園】 は JJ に最初に表示されました。

この「JJ昭和レトロ学園」連載では、令和の今でも「かわいい♡」とときめいてしまう’80年代のファンシーキャラクターに注目します♪ 第2回は「バイキンくん」(1981年登場/ソニー・クリエイティブプロダクツ)をピックアップ。’80年代を中心としたレトロでかわいいガーリーカルチャーを日々発信し続けているゆかしなもん先生に、令和のJJ世代が知らない「バイキンくん」の魅力をたっぷり教えてもらいます!
男子にも女子にも大人気だった「バイキンくん」
(前編からのつづき)
ゆかしなもん先生:バイキンくんは、ボーイッシュなテイストが好きな女のコにも人気でした。最近でも男性から「当時バイキンくん持ってました!」とDMをいただくことも多いくらい、男子にも女子にも人気だったキャラクターです。
令和JJガール:今の男のコが持ってるキャラクターってポケモンとかってイメージですけど、こんなにかわいいものが浸透していたんですね。
ゆかしなもん先生:男のコもバッグや給食に使う巾着やお弁当箱とか、ちょっとしたグッズで持っていましたよ。「これ!」と、お目当てで買いに行くというよりかは、いつの間にか買ってたもらっていたり、誕生日プレゼントで友達からもらったりという感じで生活に溶け込んでいましたね。
令和では絶滅? 自分で録音したマイカセットをデコレーション♪
⑤カセットレーベル
当時価格 5シート入り 各150円
令和JJガール:これは何ですか? レターセット?
ゆかしなもん先生:カセットテープのケースに入れて使うカセットレーベルです。カセットケースにはもちろん純正のものも付いているんですけど、あえてそれを使わずこれで特別なカセットにしていました。曲名を手書きでかわいく書いたり、レタリングといってシールをこすって文字を転写するという技でタイトルを1文字ずつ入れていくなど、手のかかる作業をしたものです。
令和JJガール:そもそもカセットはどう使っていたんですか?
ゆかしなもん先生:音楽をレコードから録音して好きな曲を集めて「マイカセット」をつくったり、テレビで歌番組を録音したり。そういうホビーがあったんです。
令和JJガール:テレビ番組を録音? どうするんですか?
ゆかしなもん先生:大概の人がミニコンポやラジカセを持っていて、ラジオから曲を録音したりもしましたが、ボイスレコーダーのようにテレビの前にラジカセを置いて録音するわけです。録音に関しては誰もが逸話を持っていて、録音中の大事なタイミングに家族が「ごはんよー」と呼びかけてきたとか、大きなくしゃみで音を立てたとか。録音作業はドキドキハラハラするものだったんですよ。
令和JJガール:それは緊張感のある作業ですね。録音作業中に生活音がそのまま入っちゃうと悔しいですね~(笑)
ゆかしなもん先生:誰も部屋に入ってこないで……と祈りながら録音したものです。曲の出だしに「今週の何位……」とか入ってしまったり、決して完璧ではなく、音質がよくなくても何度も聞いてました。さすがに、令和の子にはない体験かな?
令和JJガール:そうですね。曲はサブスクで聞きますし、カセットテープが未知すぎてむしろ新鮮です!
お出かけ先の身だしなみに♪ 友達の注目を集める「見せコーム」
⑥コーム

当時価格 不明
ゆかしなもん先生:コームは女子の身だしなみに必要なアイテム。こちらはちょっと斬新な形をしていますが、使い勝手より「かわいいものを使いたい」気持ちが勝るので、お気に入りを持ち歩くのはマスト。テンションがアガらないことにはお洒落は始まらないですからね!
令和JJガール:これは、お友達からも「かわいい~!」と言われそう♡
手のひらサイズ♪ デザイン豊富でコレクションする人も多数
⑦ポケットティッシュ

当時価格 50円
ゆかしなもん先生:ポケットティッシュはもちろんプリント付きです。ひと回り小さくポケットに入れやすいサイズも数多く流通していました。この頃、「小さい」を求めたハンカチも流行っていました。小ぶりなだけでかわいさが増すマジックって今でもありますよね。
令和JJガール:小さいものって、なぜかときめきますよね。しかも、プリント付きってホントすごい。かわいすぎて使うのがもったいない感覚になりますね。
ゆかしなもんさん PROFILE
1975年生まれ。1970〜’80年代の文具・玩具・漫画・アイドル・映画・音楽など、昭和のガールズカルチャーを懐古し、SNSなどで発信している「昭和的ガーリー文化研究所」所長。膨大なコレクションを紹介した著書の数々や80年代のガーリーカルチャーの入門書『ゆかしなもんの’80sガーリーカルチャーガイド』(グラフィック社)が話題に。

昭和的ガーリー文化研究所 ゆかしな所長 Instagram
©Sony Creative Products Inc.
※掲載している商品はすべてゆかしなもんさんの私物で、現在販売されていない商品です。
撮影/山下忠之 取材・文/加藤文惠 編集/齋藤菜月