【灘出身・人気YouTuber雷獣】中学受験の成功テクニック教えます!「学校生活やゲームとの付き合い方は?」

〝灘校出身〟高偏差値YouTuber「雷獣」が、悩める親たちに喝! 昨年STORY誌面初登場でリアルな受験体験が話題となった「雷獣」の連載。〝中受〟のプロが親世代の悩みに答えます!

▼あわせて読みたい
【灘出身・人気YouTuber雷獣】中学受験の成功テクニック教えます!「志望校選びと受験日程決めの注意点とは?」


僕たちが【雷獣】です!

<左>アイデア官僚さん
雷獣メンバーとは灘校時代の同級生で一橋大学から経済産業省の国家公務員へ。4年半勤務ののち民間企業に転職し、雷獣の新メンバーに。「クラスの女子が一度は憧れる」身長180㎝のイケメンキャラ。

<中>ベテランちさん
灘時代はクイズ研究会で過ごし、1浪ののち東大理Ⅲ(医学部)に進学。現在5留中。YouTuberとして活躍しつつ、気鋭の現代短歌の歌人としても注目を集める。

<右>かべさん
灘中・灘高からノー勉で一橋大学に入学。大学卒業後は大手広告代理店に勤務ののち、休職期間を経て退職。現在は自称「ニート」。

悩めるSTORY読者代表・羽生田由香さん

中受して私立に通う中学生女子と国立高校に通う高校生男子のママ。子どもの受験は私立・国立・小学校・中学校・高校、全て体験。

<今回のお題> 受験に集中したい秋、学校生活やゲームとの付き合い方は?

羽生田
親にとってゲームと中受って永遠の課題です。

ベテランちさん(以下、敬称略)
僕もゲームしますし、中受の塾でも灘に入ってからもゲームにハマってる人を色々見てきましたけど何かに「ハマる=熱中する」という体験は勉強的にも人生的にもプラスになるので、ゲームも無意味じゃない。現代資本主義=ゲームという捉え方もできますし。僕は大学受験は対人戦のゲームという感覚で挑んでいました。教材をコツコツ勉強することも必要ですが、それより試験本番でいかに点数を上げるか、結果を重視してゲーム感覚でやっていたから理Ⅲ受験も突破できた。

羽生田
深いですね。ゲームで「攻略法」を身につけることは社会を俯瞰するスキルの一つになると。

ベテランち
ただし、ずっとゲームばかりしていたら当然成績は下がるので、ある程度のルールは必要。

かべ
でも、ゲーム時間をゼロにするのは良くないなぁ。

ベテランち
そう、質問者の方は「1日1時間」と時間で制限しているようですがそれより1日にやらなければいけないこと、勉強の具体的なタスクを先に決めておいて、それが終わったら残りの時間は自由にゲームでも何でもしていいよという方向の方がいい。時間制限だと「1時間はOKだから先にゲームしよ」って流れになっちゃう。残りの時間、全部勉強するわけないし。

羽生田
「何点取ったらゲーム解禁」とかはアリですか?

アイデア官僚
結果主義にしちゃうと子どもは辛いですよ。だって、勉強は努力に対して確実に結果が得られるわけじゃない。頑張っても結果が出ない時もあるので、努力の過程も評価してあげないと。

かべ
結果でご褒美あげるようにすると、カンニングとかズルするようになる恐れもあります。

アイデア官僚
子どもは親の期待に応えたい、怒られたくないって気持ちは常に持っていますしね。

ベテランち
中受って親子でいろんなバトルが生じますが、親子の関係性の下振れを避けることは何より大切。大袈裟かもしれませんが、人生変わる可能性だってある。子どもが病むとか、親を嫌うようになるとか、噓つくようになるとか。そうなってしまうと関係を修復するのは大変なので、絶対に避けないと。

かべ
受験で親子関係壊れちゃう家庭って多いんですよ。

羽生田
親だって時には感情的になることもあるので気をつけます。生活時間についてはどうですか?

かべ
「睡眠は大事、メンタルはもっと大事」これに尽きるなぁ。次に学校か塾かは子ども次第。僕は結構学校には遅刻していましたよ。東京のクラスの大多数が中受するような学校なら遅刻に関しても鷹揚な雰囲気があるかもしれませんが、僕はクラスに数人しか中受しないという学校だったので、学校では浮いてましたね。幸い、僕にとっては同じ目標に向かって進む友達のいる塾が心のオアシスだったからメンタル崩しませんでしたけど。

アイデア官僚
俺は成績は他の二人に比べたら凡人レベルでしたが、絶対に灘中に入りたいって根性だけはあったので「修学旅行には行かずに勉強したい」って親に言いましたよ。

ベテランち・かべ
えーっ!

アイデア官僚
結局は親に勧められて修学旅行には行くことになったんですけど、結果行ってよかった。メンタル第一、第二に睡眠。これはどの子も共通ですが、第三と第四の学校か塾かは子どもによって違ってくるので子どもの意見を親はちゃんと聞いてあげてほしい。

ベテランち
僕は学校は雑談と運動場のある施設って感覚だったなぁ。

かべ・アイデア官僚
そう! 学校=運動場!

かべ
子どもにとって勉強のストレス発散や気持ちの切り替えのために運動って重要で、放課後ギリギリまでドッジボールすると、この後の塾も頑張るぞって思えてました。

羽生田
中受とAIの関係についても親としては新しい課題です。

アイデア官僚
これから様々なAIツールが出てきて、世の中の色々な仕組みが変わってくることは間違いないですが、具体的にどう変わるかはまだわからない。それなのに親御さんが無理して「最新AIに対応しなきゃ」と捉えるとストレスになるので「AIって新しくて楽しそうだからとりあえず使ってみよ」という距離感でいいのではないでしょうか。使ってみて不要と思ったら、前のやり方に戻せばいいだけ。

羽生田
STORY読者なら、感覚的にはファッションと一緒と考えるとわかりやすいですね。流行はリサーチして取り入れて、似合わなければやめればいいという。

アイデア官僚
とはいえ、AIは急速に変化しているので親がスピーディにキャッチアップする姿勢を見せることはこの先、中高大と子どもを育てていく過程で必要かと。

羽生田
雷獣の方々が今、中受世代だとしたらAIは使いますか?

ベテランち・かべ
使わないと思うし、中受への影響もないと思う。AIなくても問題理解できるし、勉強って結局は紙とペンの世界だから。

かべ
とりあえずオカンはAIに聞かなくてもニュートン算くらい解けるようになることが先決ですよ。笑

読者の質問コーナー

Q. 小5の息子はオンラインゲームが大好きで、1日1時間と時間制限を設けていますが先日はトイレに篭って隠れてゲームしているのを見つけ叱りつけてしまいました。ゲームとはどう折り合いをつけたらいいのでしょうか?(大田絵梨花さん・歯科衛生士・小5男子のママ)

【回答】時間制限は逆効果。ゲームにハマる体質は勉強にもプラスに働くはず。

Q. 塾の居残り学習で毎日帰宅が10時過ぎになり、朝、起きられず学校に遅刻することが出てきました。これは仕方ないことなのでしょうか?雷獣のみなさんは小学校で過ごす時間をどのように捉え、どんなことをされていましたか?(大河佳美さん・保険会社勤務・小6女子のママ)

【回答】睡眠不足のまま勉強することと、学校に遅刻することのどっちが辛いかはその子次第。

Q. この1年でチャットGPTなどのAIツールがグッと身近になり私も息子が間違えた算数のニュートン算をチャットGPTの解答例を参考に教えてみました。チャットGPTは今後の中受にどう影響してくるのでしょうか?

【回答】未来は誰にも分からないから、とりあえず面白がってなんでも試してみたらいい。

雷獣・Youtubeチャンネル

灘中・灘高卒業生で構成するYouTuber。チャンネル登録者数30万人。勉強法や神童伝説から大学受験までのネタは中受以外でも親必聴。

雷獣Youtubeチャンネルはこちら(外部リンク)

「雷獣」に中学受験に関するお悩みを聞いてもらいたい方は、相談事項、氏名、ペンネーム、年齢、お子様の性別、年齢、件名に「雷獣に質問」と明記し、bin1@kobunsha.comまでお送りください!

撮影/古水 良(cheek one)ヘア・メーク/本多遥香(ROI)取材/安西繁美 ※情報は2025年11月号掲載時のものです。

おすすめ記事はこちら

【YouTube動画あり】スケートボード・堀米雄斗さん モチベーションを高めるために心がけていることとは?

芸人・小籔千豊さんの子育て論とは?「ゲーム禁止の子育てなんてもったいなさすぎる」

釈由美子さん「ゲームが入口になって、プログラミングまで学び始めた息子が楽しみです」

STORY