【Seria】全国の母が歓喜!消しゴムのカス掃除がいらない「リビング学習マット」とは?
わが家の小学生の子どもたちは、もっぱらリビング学習派。親としても目が行き届くのでいいのですが、大変なのは勉強後に大量発生する消しゴムのカスの片付け。そんなママたちのお悩みを解決してくれる強い味方をSeriaで発見!併せて、科目によって使い分けできる下じきもご紹介します。
こちらの記事もおすすめ
目次
- A3まで対応できる大きさも◎な「リビング学習マット」
- 下じきを使い分けるという新しい視点!「両面書きわけ下じき」
A3まで対応できる大きさも◎な「リビング学習マット」

リビング学習マット ¥110(税込)
わが家のダイニングテーブルの上では毎日、勉強やお絵描き、あるときは粘土遊びなど、多種多様なことが行われています。で、大変なのは、後片付け。そんなときにぜひ使っていただきたいのが、今回ご紹介するSeriaの「リビング学習マット」。これを使うことで、これまで抱えていたモヤモヤが解決するんです!さっそく使ってみました。
ボタンをパチッと留めれば完成



リビング学習マットを使ってみた!子どもの作業範囲を網羅した大きさも◎
組立後のマットの大きさは約46.4×32.5cm。手前側がゆったりしている台形型で、手が置きやすいのが特長です。作業スペースは約A3サイズ(約29.7×42.4cm)で、ノートもしっかり広げられます。マットのふちをテーブルに引っ掛けられることで、ずれにくいのも嬉しいポイント。


ペンや絵の具など落ちにくい道具を使うときにも
小さい頃からダイニングテーブルの上でお絵描きやら工作やらしてきたので、わが家のテーブルはキズや汚れがたくさん。汚れるたびに「キーッ!」と、必死に格闘してきましたが、正直、これがあったら、どんなにラクだったかと遠い目に……。
シンプルなデザインで、余計な装飾は一切無し。でも、仕事はキッチリこなしてくれる「リビング学習マット」。お絵描きに興味を持ちだしたお子さんを持つママや、わが子の勉強も応援したいけれど、テーブルのキレイもキープしたいというママにも、「リビング学習マット」はオススメです。
下じきを使い分けるという新しい視点!「両面書きわけ下じき」

両面書きわけ下じき 約25.7×18.0cm ¥110(税込)
次にご紹介するのは、個人的に新しい視点!と感じた「両面書きわけ下じき」です。店頭で見つけたとき、自分が学生だった頃はこういうアイテムなかったなあ、と思わず手に取ってしまいました。シックなカラーもステキです。
パッケージを見ると、表面(ベージュ面)は書くスピードがアップする「つるつる」仕様。こちらは計算式などがスムーズに書けるので、算数向きなんだとか。
裏面(グレー面)は「ざらざら」仕様で、はね・はらいがキレイに書けるとのこと。しっかり丁寧に文字が書けるので、国語向きなんだそう。
というわけで、普段持っているにも関わらず、下じきをあまり使わないわが子が「両面書きわけ下じき」を使ってみました。
改めて下じきを使うメリットを感じた!


新年度が始まり、家庭学習を軌道に乗せたいと感じているパパやママにオススメのアイテムをご紹介しました。Seriaでは学習に役立つアイテムを豊富に取り揃えていますよ。お店でぜひチェックしてみてくださいね。
【お問い合わせ先】
Seria www.seria-group.com
*価格はすべて税込です。
*掲載商品は取材時点のものであり、現在お取り扱いしていない場合がございます。
取材・文・撮影/古賀 美津恵