雅楽師・東儀秀樹さん 25歳でがん宣告、コンサート前日の大事故…3度死にかけても楽天的でいられる理由

日本が世界に誇る雅楽師、東儀秀樹さん。趣味人としても知られており、その腕前たるやいずれもプロ級なのです。それも一つに限らずたくさん! また、実はユーモラスでサービス精神旺盛な一面の持ち主でもあります。そこで、今回は、様々な顔を併せ持つ東儀さんの多面体の魅力に迫ってみました。1日は24時間。多忙で限られた時間の中、いったいどのようにやりくりして全ての事柄をこなしているのでしょうか。どのように考えて、毎日を過ごしているのでしょうか? 東儀さんの超人的なライフスタイルを支えるマインドの素にも迫ってみました。(全2回の第2回)

前編はこちら

▼あわせて読みたい
モデル、実業家、4人の母、”おばあちゃま”の顔を持つMALIA.さん(41)が「長男夫婦に伝えたい3つのこと」

東儀秀樹さんプロフィール

1959年東京生まれ。東儀家は奈良時代から1300年間、雅楽を世襲してきた楽家。父の仕事の関係で幼少期を海外で過ごし、高校卒業後に宮内庁楽部に入る。宮中儀式や皇居において行われる雅楽演奏会、海外公演など日本の伝統文化の紹介と国際親善の一役を担う。1996年にアルバム「東儀秀樹」でデビュー。以降、日本レコード大賞企画賞、ゴールドディスク大賞、純邦楽・アルバム・オブ・ザ・イヤー、2004年芸術選奨文部科学大臣新人賞等、受賞歴も多数。CMや映画への楽曲提供、ドラマ・テレビ出演、異なる分野のアーティストとのコラボレーション、絵本の創作、執筆をするなど、現在も多岐にわたって活動している。最新のニューアルバム「NEO TOGISM」も反響を呼んでいる。

プロ級の多趣味をキープする秘訣とは?

――忙しいのにどうしてそんなにたくさんのことを極められるのですか?

忙しいからこそ趣味が増えて続いているんだと思います。「この時間だったらあれができるな」っていうのを弾き出すのが上手くなってきてるんですよ。もしも、ずっと暇だったら、「いつでもできるから」ってやらなくなってしまうと思うんだけど。忙しくて今しかできないと思うと、やる方向に動いちゃいますね。例えば、山梨に行った時は、「滅多に来ることがないところにせっかく来ているのだから、乗馬をしておこう」とか。できる時にできることを見つけるのが得意なのです。いつでも気持ちはスタンバイしているから、急にダイビングに誘われたとしても、ちゃんと道具も用意できていて。「えー。もう、やってないからなぁ」とは言わないですね。

――趣味をするための時間配分は?

限られた時間で色々なことをするために何個かを組み合わせるんです。最近、息子がバイクの免許を取ったので、今はバイクを親子で乗り回していますが、例えば、「乗馬をしにバイクで行こう」とか。そうすると二つのことが一度にできる。写真を撮るのも好きで、息子も影響を受けて、よく作品撮りをするのだけど、「バイクで出かけよう。それなら面白いところに行きたいね。そこにいい素材があるかもしれないからカメラを持っていこう。じゃあ、今日はどのカメラにしようか? 三脚はいるかな? だとしたらどの格好で行こうか?」などと、総合的に考えるんです。バイクを楽しむといってもバイクだけじゃなくて、他の趣味やファッションまで複合的に楽しむと、同時に何個ものことができるんです。

――いいアイデアですね! タイムリミットがあるからと諦めるのではなく、したいことを何個かくっつけて同時にできたら更に幅も広がって充実しますね。

そう! バイクも2台で走ると会話ができないのだけど、「あ! それなら無線機があるから、どの無線機にしようか?」と、ネットで好みのマイク付きのバイク専用の無線機を探してワクワクする時間を過ごしたり。

――全部がワクワクの素だらけですね。どの時間を切り取っても楽しい時間になるような気がします。

無駄がないんです。だからすごくせっかちなんです。じっとしているのが性に合わないから、「ついでに何か」と、何かを巻き込みながら生きている気がしますね。

――せっかちだけどイライラしないんですか?

自分なりに上手くやり過ごせるんです。正義感が強いので、例えば、ポイ捨てを目撃したりすると正したくなって注意しに行ったりしてしまうんですけれども。イライラしてるのも勿体無いので、パッと方向転換して目線を変えることが得意かもしれないです。思うだけで我慢するよりも、正して口論した方がずっとスッキリするというのもわかっているから、イライラするぐらいなら思ったことを行動に移した方が後には残らないですね。

息子の典親(通称ちっち)さんと親子でツーリングのショット。バイクのパーツ細部に至るまでこだわって楽しむ徹底ぶりもさすが。

東儀さんが掲げる「5つのK」

K―好奇心

Kー観察

K―行動力

K―向上心

K―謙虚

この5Kというのは、インタビューや取材でよく生き方とか考え方を聞かれるので自己分析をしていて「なんで東儀秀樹ってこうなんだろうな」と思って考えた時に、たまたま全部Kから始まる言葉だったんです。誰よりも好奇心が旺盛で、ものを作ったりもするし色々な趣味が増えていく。そこで、一つ目に好奇心

二つ目の観察は、教わるのが嫌いなのにプロ並みにできるようになるのは、ものすごく観察しているからだということに気付いたんです。あと、やりたがりで楽しみたがりだから「こんなことができたらなぁ」じゃなくて、「やっちゃうんだよ!」っていう三つ目の行動力がいつも僕にはある。

行動してみたら、一度である程度上手くいっても、もっと上手くいきたいっていう希望がいつもあるから、チャレンジャーの僕には向上心がある。それもKから始まる。ということで四つ目は向上心。そして、最後に、いつでも初心に返ってワクワクを忘れたりしないことも大事だな、というので謙虚さを持ってなくちゃいけない、と、なんとなく思いついた言葉でした。傲慢な僕は、一番最後の謙虚、が一番難しいんですけどね(笑)。

――そこが良さでもあります。

まぁ、自信がすごくあるからね。自分の才能にもある程度自覚を持ってしまっているから、イヤミだってわかっているんだけど、「才能ありますから」とか平気で僕は言うんですよ。冗談めいていつも言って笑わせるんですけど、実は本気で思っているんです(笑)。

――もはや超越してらっしゃるので納得。誰も否定はしません。

鼻持ちならないヤツだって思う人も世の中にはいっぱいいるけど、仕方ないですよね。僕だって「何だコイツ?」って思うのはよくわかるから。でも、そういう言葉に負けない嘘のない自分でいたいという希望が僕にはいつもあるんです。だからこそ、チャレンジしたりキョロキョロといつも世の中を観察していた方がいいと思うし。井の中の蛙になって威張っていても簡単にバレるから、そうならないように、「本当に自分はトップでいるんだ」っていう自覚を持っているのか自分自身に言い聞かせるためにも堂々と言い切っているところもあります。

――ご自身にも厳しいですよね?

いやいや。僕は自分には厳しくないですよ。言葉で今みたいなことを言うと厳しそうにしてるんだなと思うかもしれないけども、いかに楽に生きるかっていうことを最優先しています。

――「楽しいストイック」みたいな感じがします。

それはあります。ストイックにものを突き詰めるって、結構、無我夢中になる事もあるから。その無我夢中っていうのは精神的にすごく気持ちのいいことで、結局楽しいことになるんです。夢中になるというのは、回転していくことでもあって、より良いものに向かうために回転していくわけだから。

コンサートでは親子でロックと雅楽のコラボレーションを披露。

多面体の魅力はどこから?

――大事故で大怪我した翌日がコンサート。家族からバイクも反対されたり、落ち込んだりしないのですか?

病気や事故で死にそうになったことはあるけど、「あんなこと2度と思い出したくない」とはならず、いつでもその様子を語って人を驚かすことができるんです。ここまでイキイキ楽しんでいると、反対したところでまたやる性格だっていうことも皆わかっているから、「反対してもしょうがない人」という認識が昔からあります。

母がものすごく心配しているのもひしひしと伝わるんですけど、我慢して言わないでいてくれているのも感じるんです。今まで3回ぐらい死にかけて、死に直面したことがあっても落ち込む事もなかったんです。「そうか、死ぬのか」と。「まぁ、それはそれで受け入れよう」と、受け入れてしまっていたこともあったし。交通事故で本当に死ぬかもしれないっていう時の翌日がコンサートだった事もあって。でも指は動くし、息はできるからコンサートはできると信じてコンサートに行きました。大事を取った方がいいと皆は言うんですが、意思があって体が動くってことはその先に行けるのだから止まっているのが勿体無いし、止まっている自分を見たくないというせっかちな気質なのでしょうね。

中止にするだろうという皆の予想を裏切って驚かせようというのもありました。いつでも転がり続けて、どんなに悪いことがあっても転がっている自分が自分らしいと思っているから、へこたれないです。交通事故で救急車で運ばれた瞬間も、「あ! しまった!! 自分の事故現場を写メするの忘れたっ!」っていう感じでした。死にそうな現場を被害者本人が撮ったなんていう大スクープなど前代未聞だから、ちょっと失敗したなぁ。って考えてましたね。

――そのユーモアも備わったものなのでしょうか?

そうですね。昔から、おかしなことがすごく好きなんです。人を笑わせるのも煙に巻くのも好きですし。だからマジックも得意なのですけどね。嫌なことがあると、人ってしばらく嫌な気持ちを持ち続けるのだけど、何年かすると「あの時ヒドくてね」とか、「こんな目にあったよ」と、尾ヒレをつけて脚色して笑って楽しんでそのことを伝えられるようになるんですけど、僕の場合はそこに至るまでの期間がすごく早いんです。どうせ面白く話すなら、早く話さないと勿体無い! 死にそうになったことで人を驚かそうとワクワク喋ることが多いのだけど。

――ユーモラスなのに宮内庁にお勤めされていた時は、我慢して真面目に過ごしていたのですか?

面白いことが大好きだけど、正当なこと、真面目なこともすごく好きなんですよ。例えば、ハイソサエティーの方々との食事会があれば、誰よりもマナーもきちんとするように心がけています。フォーマルな場も堅苦しくて嫌だとは思わず、従順でいます。だけど、そればかりでは面白くないから、宮内庁に在籍していた時は、自分の個室にスケボーを持ち込み、シンセサイザーや録音機を隠し持っていたりしましたね。ピアノカバーで隠しておいて。師匠と一対一で楽器のお稽古をした後に自主練習をどれだけするかが問題なのだけど、僕の場合は先生が去った瞬間にササッと楽器をしまって、隠していたプラモデルを出してずっと作っていたりとか。お稽古が大っ嫌いだったので、自分なりに隙間を見つけて緩い部分と堅い部分を行ったり来たりしてました。自分らしさもそういうところで出していましたが、それがまた最終的に色々なところで活かされています。

――そこで型にはまってしまっていたら、また違ったかもしれないですね。

そうですね。多面体でいていいと思っているから。人って勝手に人のことを先入観で位置付けしようとするでしょう? 東儀秀樹っていうのはすごく堅苦しくて、気難しくて、ちょっと怖くて、絶対冗談なんて言わないんだろうなぁ、というイメージで。でもそういう部分も僕は持っているし。で、そういう人が何か変なふざけたことをしていたりすると「ガッカリしました」とか、「イメージと違う」とか言う人もいるのだけど、無理してユーモラスなことをしてるわけじゃなくて、面白いのが好きだから地でやっているわけだからね(笑)。だから、僕のことを近くで見てわかってくれている人は、「めちゃくちゃ東儀さんらしいね」と言ってくれます。バカ話をして大笑いしてるのも、らしい、と言われます。人それぞれ、捉え方が違いますが、僕が指定することではないから放っておいています。

――全部合わせて東儀秀樹さん、ということですね。

そう。メディアはね、決まったところしか出さないし。本当は悪いところもいっぱいあるんだけど絶対メディアには出てないしね。いけない部分があるんですよぉ~(笑)。

――さて、どう探ればいいですかね~。

よっぽど親しくないと教えられませんね(笑)。

死にかけた経験も。でもメンタルで苦労したことはなかった

――東儀さんの人生哲学は、死に直面した時に生まれたのですか?

いや、たぶん、そういう感覚や考え方というのは性格的に持って生まれているんだと思います。そうでなければ、25歳の時にがんで「あと1年で死にます」って言われたら皆、動揺するじゃないですか。でも、その時ですら僕は全然動揺しなくて、「死ぬんだなぁ~。よし! じゃあ1年間精一杯生きて生き切って満足して死ねば、僕は充分な人生を歩んだことになるんだ」ということを感じたんです。がんの経験があったから色々頑張ったとか、乗り越えたという苦労が何もないんです。メンタルでは苦労した記憶がないぐらい楽天的に生きています。

――子どもの頃からそういう感覚だったのでしょうか?

子どもの頃は、もっと心配性だったし、怖がりでした。緊張して人前で喋るなんてできず、あがり症でした。文章を書くなんてこともできなかったですし。自分の目指す音楽を見つけて、人にはない自分のオリジナルなものができてきた時に、「僕以外に絶対にできないことをやっているんだ」というのを感じて、いつの間にか、ものすごく自信がついてきたんです。

雅楽の家に生まれたから、説明を求められた時に自分自身のことに重ねて、日本の歴史や雅楽の歴史のような大きな話をすることに対する責任感がどんどん育っていったんですよね。「間違えて伝えちゃいけない」とか、「知らない人に新しい価値観を知らせる役目を持っているんだ」という自覚がデビューしてからどんどん芽生えてきて。そうすると、伝える面白さを知るようになって、「どういうふうにしたらこの人には簡単にわかってもらえるだろうか」とか、「子どもだったらこういう言い回しをしたらわかりやすい」、「年配だったら、あの例題を使って話せば伝わりやすい」などということが頭の中で回転し始めてきたんです。そうやって各年代の感覚がわかるようになると同時に、自分の精神分析もいつの間にかできてしまっていたんでしょうね。

――お役目、と言うべきでしょうか。

僕は3度も死にかけて生きてるので「神様に生かされてるんです」と、よく言われるんだけれど「神様が、この人は音楽的に大切な人だからと生かしてくれるんだったら、事故の前に止めてくれ」って思うんですよ(笑)。なのに、がんにさせたり、危険な目に遭わせるのはどうしてかと考えたら、今、まさにしているように、その体験をもとに自分が感じたことを人に話すお役目があると思ったんです。実際にがん宣告を受けたとか、肋骨を7本折ったとか、首の骨が折れる直前までいったとかいう人が、「それでも大丈夫だったんだよ。なぜなら、こういうふうにしたからね」と、言うのってすごい説得力があるんです。だから、伝道師としての役割も与えられているのかなとも思います。

――リアルな体験談なので励まされる人も多そうです。

そう。だから、いじめにあっている人とか、病気で悲しんでいる人とか、事故で心配している人とか、東にそういう人がいれば飛んでいきたいと思いますし、西にいれば西にすっ飛んでいきたいと思っています。

クラシックカーレース参戦で優勝も。

家族円満・夫婦円満のコツは?

――仲の良い家族ですが、家庭円満の秘訣は何ですか? 夫婦喧嘩はしますか?

妻とは付き合っている時から口喧嘩を一回もしたことがないんです。珍しいと思うのだけれども家庭の中でピリピリしたりイライラしたことも一度もないですね。だから、帰れる状況だったら、いつでも、一分一秒でも早く家に帰りたいんです。

――奥様が家庭を円満に居心地良くするために、何か心掛けていらっしゃるのでしょうか。

いえ、そんな頑張っているところは見受けられないし、僕も頑張っていないのです。これは本当に縁のもので、「いい価値観の人間と巡り会ったな」というだけのことです。「そういう性格なんだから」ということで、いいようにさせてもらってます。いいご縁だったとしか言いようがないですね。子どもがお腹に宿った頃からも口論を聞いたことがないから、身近な人が喧嘩をするという概念が息子にも存在していないみたいです。なので、何事もちゃんと説明をして理解をしてもらう、ということが自然にできるのでしょうね。

――娘さんのいるご家庭ではお父さんが邪険に扱われることもあるみたいですが。

それについては、お父さんと娘さんだけの関係ではないと思います。お母さんが、お父さんをものすごく大事にして尊敬して立場を理解しているということが娘に伝わっていたら、そんなふうにはならないと思うんですよ。お母さんが、お父さんを邪険に扱うという図式が日本の家庭には多いけど、あまりいいことではないと思います。なぜなら、子どもが見ていたら、お父さんの存在をゴミのようなものだと勘違いしてしまうんです。奥さんが、本当に旦那さんを尊敬して、旦那さんも奥さんを尊敬するということが最も大事だと思っています。子どもを味方にしたいから悪いことを吹き込むのではなく、お互いのいいところを子どもに言うようにすればいいと思います。

――円満にしようと思ったら、まずは妻の方からも夫に対して働きかけることですかね。

全部、自分が相手にしたことが自分に返ってくるからね。面倒くさがらずに、夫をワクワクさせると、絶対に自分にも戻ってくるわけだから。時々、サプライズをしてみるとか。あとは、育児や家事も、「今忙しいんだから!!」と言うのではなく、動ける人が動けばお互いに楽だと思うんです。洗い物がたくさんあるのなら、一緒に洗ってしまえばいいし。洗わなくても台所に運ぶぐらいならできるだろうし。ちょっとした思いやりにホッとできますよね。「私がいつも洗う係」みたいに決めてしまうのではなくて相手が少しでも楽になるのなら、ということをお互いに考えられるようになると、ぐっと関係も良くなると思います。

――女性だけでなく、男性の読者さんにも、是非、見習っていただきたいです。

生涯愛せるのは「自分が自分らしくいられる人」

――ちなみに、東儀さんの好きな女性像とは?

好きな女性のタイプはというと、綺麗とかカワイイとかっていうのは全然関係ないんです。「価値観」、といえば簡単過ぎてしまうのだけど、一緒にいて自分が自分らしくいられる人っていうのは本当に一生寄り添えると思うんですよ。「性格もわからないけど、見た目がよくてズキュンときたからと追いかけて一緒になったら全然考え方が違った……。けど、結婚してしまったから」と後でメチャクチャ悩むのって、いいことが一つもないじゃないですか。だから、いつも話が弾んで、笑って、自分が悲しい時に一緒に悲しんでくれることができる人だったらどんな人でも大切な人になれますね。以前、人体の展示を観に行った時に、一皮剥ぐと、老若男女問わず、人間皆同じ顔をしていることを知ったんです。「一皮剥がすと心しかないんだな、人間は」と思うと、肌の色や鼻の高さだとか容姿とか、どうでもいいと思えてきたんです。最愛の人だったら、どんな姿であっても愛おしく思い、抱きしめてあげることができます。

まずはなんでもやってみる、やって楽しむことが大事

――最後に、読者さんへのメッセージをお願いできますか

僕のことをすごく生真面目だと思っている人が多いだろうけど、決してそんなこともないから、どこか街の中で見かけたら声をかけてね。あと、SNSでも発信しているので、この記事で僕のことを知った人にも見てもらいたいです。多面的にいろいろなことをして人生をものすごく楽しんでいる人がいるということを、より一層わかってもらえると思います。「僕だけができることではなくて、これって誰にでもできることなんだよ」というメッセージを込めています。ただ、やろうと思うのか、思わないのかが違うだけで。それと、「出来る」「出来ない」ではなくて、「やる」「やって楽しむ」こと。やってみてできなかったら、「ダメだったね、アハハ」と、できないことを笑いながら楽しんでみる。取っ替え引っ替えでいいから、どんどんいろいろなことをしてみるきっかけに僕がなれれば、すごく嬉しいです。

撮影/沼尾翔平 取材/嶋田桂以子

おすすめ記事はこちら

奥菜恵さん(44)「尋常性白斑じんじょうせいはくはんという病気と向き合い、家族の大切さを知りました」

あなたがあなたを「乳がん」から守るために覚えておきたいこと【40代からがんを考える】

タイタン社長・太田光代さんが振り返る不妊治療。40代の頃にもう少し粘っていたら、と後悔しています

STORY