foxcoさん、その後のロンドン生活、どうですか?【後編】

優しい色使いと物語を感じさせるキャラクター性のあるイラストが大人気で、”foxco”という名前で活動する渡邉香織さん。インフルエンサーとしても幅広い世代から支持を受けています。高校時代はカナダに、大学生でフランスに1年間留学。卒業後は外資系IT企業から外資系EC企業に転職しながら、同時にイラストレーターとしての活動を開始。2017年に独立後、そのセンスが注目され、『JJ』にイラストが掲載されるなど、活動の幅を広げていきました。2019年渡英。ロンドン芸術大学大学院セントラル・セント・マーチンズへ進学し、2024年6月にキャラクター・アニメーション専攻の修士課程を修了。そして、現在はロンドン在住でクリエイティブ活動を続ける渡邉さんの“好きを仕事にした”その先の、今「ロンドンで大切にしていること、夢中になっていること」を伺った後編です。
公式instagram @foxco_kaori

【前編の記事はこちら】

【渡邉香織さんにとってたいせつなこと③】チャンスは思い続けることから。目標を立てて前を向く!

日付を限定して具体的な目標を立てる人、流れに身を任せて進む人。人それぞれのやり方がある中で、渡邉さんは具体的期日を設けないものの、目指したい目標は持つようにしているそう。
「叶わなかった時に落ち込んでしまうので、明確には立てませんが、私にとって個展はまた頑張ろうと思える、常に頭にある目標。クライアントワークって利害関係が発生しているので、求められたものを私が制作します。個展は自分の内面を振り返って、今何を人に伝えたいか、コンセプトを考えて表現していきます。きっと、自分の中の克服したい何かを表現し、展示しているのだと思います。自分自身を見つめるそういう作業でもあるから、個展は定期的にできるように目標にしています」
今年1月には、2年ぶり3回目となる個展を青山で開催、話題に。
――今回のコンセプトは「悲しみを乗り越えていく」だったそうですね。
「前回の個展から今まで、悲しみを自分で克服することが私の中でのテーマだったので、その内面を表現しました。初開催から、だいたい約2~3年おきに開催できているのですが、前回の転機を経て今は、春が来たように幸せなことが続いているので、次回は明るい個展にいよいよなるかなと自分に期待(笑) 」

Photography : Atsushi Nakamichi (Nacása & Partners)

――目標を立てることで、自分の中のいい変化はあるのでしょうか?
「目標があれば、叶うのが10年後かもしれませんがアンテナを張るようになりますよね? だからチャンスが来た時に掴みやすくなると思います。6年ぐらい前、バレエが好きだけれどまだあまりバレエを観たことがなかった時、バレエを描いてみたいという思いがあったんですね。その後、あるイベントで『バレエを描いてください』とリクエストしてくれた子と、仲よくなってバレエを観に連れて行ってもらえるように。そして今はバレエ公演のイラストや物販を手がけるようになりました。そうやって夢を叶えるためのアンテナを張れるようになるから、やりたいことを意識しておくことは大事だと感じています」

これまでに手がけてきたバレエのイラスト

――個展以外にも、ロンドン生活で見つけた新たな目標があるんですか?
「ロンドンに来てから目に留まるものが、絵本です。子供って純粋に心から感動したり喜んだりしますよね。そういった光景に触れるたびに、子供たちの心に響く夢があるものを作ることができたら喜びだなと感じています。まだ何も考えられてはいませんが、ストーリーもイラストもすべて自分で考えたものがいつか出版できたら素敵です」

【渡邉香織さんにとってたいせつなこと④】ロンドンでいちばん好きなこと“バレエ”がくれたインスピレーション

これまでのロンドンでの生活で感じたことを1月の個展で表現した渡邉さん。心地よく感じるロンドン生活でいちばん好きなことはバレエ鑑賞。
――秋からは、英国ロイヤル・バレエ団の本拠地、英国ロイヤルオペラハウスでのグッズ販売も予定しているそうですね。
「小さいころから人が踊っている姿を見るのが好きで、その一瞬一瞬の美しい姿にすごく刺激を受けて、いつかは描きたいと感じていました。観たいとは思いつつ、日本では大人になるまで観に行けませんでしたが、バレエに詳しい知り合いが連れて行ってくれるようになって、初めて鑑賞しに行った時のことは、今でもよく覚えています。会場に入ると、オーケストラピットでオーケストラの方々が練習されていて、『あ! もうここから始まっているんだ』という体感があり、舞台が始まる前の音合わせで感激して涙が溢れてしまいました。始まってないのに(笑)。バレエって、ダンサーだけではなくオーケストラ、照明、舞台装飾、衣装などなどたくさんの人々が作り上げる総合芸術で、その日その瞬間にしか存在しない儚く尊いもの。私のイラストは描いたらずっと残るものですが、一瞬で消えてしまう(たくさんのプロフェッショナルな人々が作り上げた)エネルギーの高い美しさに感動して心が揺さぶられて、また会場の一体感に没入してしまいました。演目では特に『ジゼル』が好き。音楽もすべて好きですが、特に二幕のダークトーンの世界観の中に、白い儚げな衣装を纏ったダンサーが浮かぶように踊るコントラストは何度見ても感動します。今予定しているオペラハウスで販売するグッズも、ジゼルモチーフを取り入れています!」

Instagram/@foxco_kaori

――ロンドンに移住されてから、よりバレエの魅力に没入していると聞きました。
「ロンドンのコヴェント・ガーデンに、英国ロイヤル・バレエ団が本拠地とする歴史のある英国ロイヤルオペラハウスがあります。私も海外旅行の際、いろいろな歌劇場に行きましたが、中でも英国ロイヤルオペラハウスは格別。扉を開けた瞬間に広がる、別世界のようなラグジュアリーな赤とゴールドで統一された世界観、そして濃厚なボルドーに王室紋章が刺繍された緞帳、そこで鑑賞をする私も特別な存在に思わせてくれるような格式高い歌劇場です。天井も夜空のようで。たくさんの人々がこの歌劇場でバレエやオペラを鑑賞しに世界中から集まって来ることの意味がわかる、特別なエネルギーのある場所。そういった世界最高水準の歌劇場が通える場所にあるということもあり、渡英してからは頻繁に鑑賞しに行くようになりました。今は、ロンドン生活の拠り所というより、趣味のひとつです。また、そういった歴史を肌で感じることができる格式高い劇場で、自分が描いたイラストのグッズが販売されるかもしれないんです……! 感慨深いですし、まさに夢が叶った瞬間! 渡英を決意した時はこんな風にイギリスで仕事に恵まれて夢が叶うなんて、うまく想像できていませんでした。でも動いてみることで想像もしなかった景色を見ることができ、自分を信じて踏み出してよかったと今は強く感じています」

Instagram/@foxco_kaori

【前編の記事はこちら】

撮影/浜村菜月(LOVABLE) ヘア・メイク/鈴木麻衣子 取材・文/味澤彩子 撮影協力/新国立劇場

 

 

「同じ演目でもこの歌劇場で観る臨場感や感動は別格」と渡邉さんも語る、由緒ある「英国ロイヤルオペラハウス」。なんとこの夏、日本で唯一の国立劇場付属のバレエ団である「新国立劇場バレエ団」が、英国ロイヤルオペラハウスにて来日公演を果たします!

英国ロイヤルオペラハウスってこんなところ

©2018 ROH. Photograph by Luke Hayes

©ROH 2016. Photograph by Sim Canetty-Clarke

300年近い歴史を誇り、コヴェント・ガーデンの一角に建つ世界屈指の名門歌劇場。初代劇場は1732年に建造。火災などによる焼失・再建が繰り返され、現在の建物正面のファサード、玄関、聴衆席は3代目で1858年に建てられたもの。“古きよき伝統が受け継がれた”まるでお城のようなラグジュアリーな存在感が印象的な歌劇場。その名のとおり王室がパトロンとなっており、ここで公演をすることはそのカンパニーにとって歴史と伝統に名を連ねる、高い名誉を意味します。

新国立劇場バレエ団『ジゼル』(ロンドン公演:2025年7月24日~27日、英国ロイヤルオペラハウス)

悲恋を描いた演目『ジゼル』。新国立劇場バレエ団の『ジゼル』は、2022年に芸術監督・吉田 都氏が初めて手がけた、ドラマティックな演出が話題に。演技力にも定評のある新国立劇場バレエ団の魅力が光る特別な作品が「英国ロイヤルオペラハウス」デビューします。JJnetの人気連載【王子様の推しドコロ】にも出演した速水渉吾さん中島瑞生さんも出演予定!