【チェックリスト付き】いびき・睡眠時無呼吸症候群を治す5つの方法

「いびきをかいている」とパートナーに言われたり、夜中に何度も目が覚めるなどのお悩みはありませんか? もしかすると、睡眠時無呼吸症候群を発症しているかも。男性に多いイメージがあるかもしれませんが、実は女性にも起こる病気なんです。肥満などの生活習慣病を合併していたり、日中の眠気や注意力の低下につながって日常生活に支障が出ることもあるため、早めに対処しましょう。今回は原因、対策を詳しくご紹介します。

▼あわせて読みたい
昼間にだるくて眠いのは「過眠症」? 睡眠の質を上げるセルフケア5つ

 

1:睡眠時無呼吸症候群って? チェックリストで確認!

睡眠時無呼吸症候群は、眠っている間に呼吸が止まって無呼吸になったり、呼吸が浅くなったりする病気です。次のような症状が当てはまる方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。

〈睡眠時無呼吸症候群チェックリスト〉

    睡眠時無呼吸症候群になると、睡眠中に酸素不足の状態が続くことで、起床時に頭痛がしたり、日中の眠気や、倦怠感があらわれたりすることがあります。放置していると、居眠り運転の原因になることなどもあるため、注意が必要です。

    2:睡眠時無呼吸症候群になる原因は?

    睡眠時無呼吸症候群は、主に以下のような原因によって気道が狭くなり、呼吸がしにくくなることで起こります。

      太っていないのにいびきがある、無呼吸になる場合は、舌やあごの大きさ、鼻の形などが原因になっている可能性があります。睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は、呼吸器内科や循環器内科、耳鼻咽喉科などを受診するといいでしょう。

      3:目指せ眠り美人! 睡眠時無呼吸症候群の対策

      睡眠時無呼吸症候群の症状を改善するためには、「気道が狭くならないようにすること」が大切です。以下に、睡眠時無呼吸症候群の対策を5つご紹介します。

      ①体重を減らす

      肥満体型では、気道の周りにも脂肪がついて気道が狭くなってしまいます。肥満気味で睡眠時無呼吸症候群の可能性がある方は、栄養バランスのとれた食事や適度な運動を心がけ、自分の適正体重まで減量しましょう。気道の周りの脂肪が減ると、気道が広がって呼吸しやすくなります。

      ②マウスピースを使う

      寝ているときに重力で下あごが後方に下がり、舌が沈み込んで気道が狭くなると、無呼吸やいびきにつながります。マウスピースで上下の歯を固定し、下あごが下がらないようにすることで対策ができます。

      ③横向きに寝る

      仰向けに寝ると、重力で舌が気道に沈み込み、気道が狭くなりやすいです。代わりに横向きに寝ることで、喉周りの脂肪が気道を邪魔しにくくなったり、舌が気道に沈み込まなくなるため、気道を確保しやすくなり、症状が改善する場合があります。

      ④タバコやアルコールを控える

      タバコは、気道やのどの炎症を引き起こす原因のひとつです。禁煙外来で相談するなどして、早めの禁煙を心がけましょう。また、アルコールを摂取すると、気道の筋肉が緩み、気道が狭くなります。アルコールは睡眠の質を悪化させる恐れもあるため、寝る前の飲酒は控えましょう。

      ⑤漢方薬を飲む

      睡眠時無呼吸症候群は、肥満や鼻炎により気道が狭くなることだけでなく、水分代謝や胃腸の働きの低下、ホルモンバランスの乱れも原因の一つです。漢方薬はこれらの症状を改善し、乱れを整えることで、不調の根本改善を目指せます。根本からの体質改善で、不調を治すだけでなく、不調にならない体を手に入れることができるでしょう。

      〈睡眠時無呼吸症候群におすすめの漢方薬〉

      ・大柴胡湯(だいさいことう)

      食欲旺盛で便秘気味の方に。胸部(胆のう、膵臓、肝臓)の熱を取り除き、働きを活発にすることで、脂質代謝を改善。高血圧や肥満に伴う肩こり・頭痛にも用いられます。

      ・葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)

      鼻づまりや慢性鼻炎のある方に。体に溜まった余分な水分を排泄し、鼻づまりを改善します。

      漢方薬を選ぶときには、その人の状態や体質に合っているかを見極めることが重要です。うまく合っていないと効果を感じられないだけでなく、場合によっては副作用が生じることもあります。購入時には必ず、漢方に詳しい医師や薬剤師に相談しましょう。

      4:睡眠時無呼吸症候群を改善して快適な睡眠を

      今回は睡眠時無呼吸症候群の原因や対策をご紹介しました。症状を改善するためには、体重を減らしたり、マウスピースを使ったりすることが効果的。専門家に相談して漢方薬を取り入れるのもおすすめです。いびきのない快適な睡眠を手に入れ、充実したライフスタイルを目指しましょう。

      医学部を卒業後、循環器内科、内科、睡眠科にて臨床に従事。妊娠、出産を経て、産業医としても活動するなかで、病気にならない体をつくること、予防医学、未病に関心がうまれ、東洋医学の勉強を始める。臨床の場でも東洋医学を取り入れることで、治療の幅が広がることを感じ、西洋薬のメリットをいかしつつ漢方の処方も行う。また、医療機関で患者の病気と向き合うだけでなく、医療に関わる人たちに情報を伝えることの重要性を感じ、漢方のプロがAIを活用して自分に適した漢方薬を選びお手頃価格で自宅に郵送してくれる「あんしん漢方」でも情報発信をしている。あんしん漢方(オンラインAI漢方)はこちら

      教えてくれたのは……医師 木村眞樹子さん

      こちらの記事もおすすめ

      睡眠の質が向上!寝起きもすっきりなハイテク【快眠グッズ】5選

      睡眠の質を向上する『ヤクルト1000』が大ヒットした2022年。美ST世代で改めて睡眠の大切さが見直されています。十分な睡眠が取れないと悩んでいる人、睡眠不足で生活に支障をきたしてしまう人は、ぜひスリープテック商品で対策を。良質な眠りが美への近道です。

      2022年12月12日 06:30

      夜中にトイレで起きる原因は?【夜間頻尿】の対策4つ

      40代になって、夜中に尿意を催して目が覚めることが増えたと感じませんか? 夜中に1回以上起きてトイレに行くことを「夜間頻尿」といいます。また、60代で夜中にトイレへ行っている人の割合は7〜8割といわれており、しっかりと睡眠がとれないと、日中に眠くなり日常生活に支障が出てしまうこともあるでしょう。今回は、そんな夜間頻尿の原因と対処法を紹介します。

      2022年11月6日 17:30

      【チェックリスト付き】かかりつけ婦人科医、持ってる?

      今、婦人科の役割が大きく見直されています。卵巣の使命が終わり閉経を迎えてからも女性の人生はあと半分続きます。妊娠・出産や不妊治療、婦人科系疾患の治療だけでなく、女性ホルモンとの長い付き合いに併走してくれる心強い味方として、かかりつけの婦人科医を持つのがおすすめ。検診・健診はもちろん、普段から婦人科をもっと活用したら健康と美容の底上げになるはず!

      2023年2月3日 12:00

      編集/安岡祐太朗

            美ST