【赤ちゃんの寝かしつけ0秒】睡眠のプロに聞く「ネントレ」の5つのルール
昨年開催したVERY児童館ではスリープコンサルタントの吉岡ゆうこさんをお迎えして、『今日からできる寝かしつけのコツ』について教えていただきました。今回はイベント中に皆さんからいただいた質問を一問一答にしてまとめて一挙公開!
\限定の記事やプレゼントが当たるチャンスも/
こちらの記事も読まれています
▶浅見れいなさん「新生児期から寝かしつけ0秒」!妊娠中から準備したネントレのコツ
Q. ネントレ開始、最初の心構えはありますか?
「まず実践してほしいのが5つの基礎。これらの睡眠環境を整えるだけで、かなり改善できた!という声も聞きます」(吉岡さん・以下同)
①安全な寝床:硬くて平らなところに寝かせる、周りには布団を含めなにも置かない、ベビーベッドに寝かせる
②光:カーテンの隙間から漏れ出る光も含めてしっかり遮光する
③室温:室温は20~23度、湿度は40~60%が理想
④服装:0歳のうちは布団はかけない(おくるみやスリーピングバッグを着用する)、薄着にする。
※スリーピングバッグについては次回の記事で詳しく説明します
⑤音:ホワイトノイズを聞かせる(赤ちゃんが安心できる音)
「この5つはどの年齢でも共通して守ってほしい基礎。初めてネントレにチャレンジする方はまずこの基礎編から実践してみてください」
Q. 5つの基礎を守ってもうまくいきません
「上記の5つのステップを確実に押さえたうえで、それでもねんねがうまくいかない。という方に意識してほしいのが『活動時間』と『ルーティン』。活動時間というのは赤ちゃんの月齢によって起きていられる時間のこと。この時間を超えて起きたままにしていると、疲れすぎてぐずって寝ない…ということがあります。月齢によって細かく分かれているので下記表を参考に眠らせる時間を意識してみてください。
次にルーティンとは寝る前の儀式のようなもの。たとえばお風呂から出たら電気を少し落とし部屋が暗めになっていて、絵本を1冊読んだらスリーピングバッグを着て眠る、など。ここで大切なのが一貫性。 定着するまでに最低3日はかかるので、その間に“うちの子には合わないからやめよう”と違うことを始めてしまうと、逆に赤ちゃんが混乱する原因に。一度始めたら赤ちゃんが安心できるように続けてあげてください。“ネントレ”というとつい意気込んでしまいがちですが、まずはゆったりと寝やすい環境を整え、生活サイクルを作ってあげるということを念頭に始めてみるといいかもしれません」
Q. 赤ちゃんの最適な睡眠時間はどのくらいですか?
「日中の活動時間を意識しているのを前提に、夜まとまって眠る場合、入眠はだいたい19時~20時で、夜間だけで10~12時間眠るのが理想です。月齢や生活スタイルにもよるので、保育園でお昼寝をしっかりしてくるお子さんであれば1時間ほど後ろに倒れることもあっていいと思います。」
Q. 正しいお昼寝について知りたいです
「昼寝は日中の疲れすぎを防いで、夜間ぐっすり寝るためにあるので、まずは活動時間を意識して、子供の出す眠いサインを見逃さないようにしてもらえたらよいと思います。昼寝回数でいうと6カ月で3回、9カ月で2回くらい、1歳半で1回になるといわれています。活動時間を守ってこれくらいになっていると理想的です。(※理想的な昼寝の長さは月齢や時間帯によって異なりますが、赤ちゃんの睡眠サイクルは45分程度ですので、それより短いお昼寝は足りていない可能性があります。サイクル2回分の1時間半程度眠れたら十分な休息がとれたと判断して良いです)また、2~3カ月くらいまでは昼夜の区別がつかないので昼間も明るいところで寝るのがよいです。逆に昼夜の区別がつきだす3~4カ月以降は昼間も暗いところで寝るのがベターです」
Q. ママ以外の人でも寝かしつけできるようになる方法はありますか?
「まずは上記でお伝えした5つを実践してみること。『安全な寝床』『適切な室温』『涼しい服装』『遮光』『安心できる音』の5つを整えて、次のステップの日中の活動時間や就寝前のルーティンを意識して、ひとりで眠れるような習慣ができていれば誰でも寝かしつけ可能になります。添い寝や添い乳などの癖がついて困っている場合は、1歳を過ぎていれば話せば理解できるので、事前にこの日がきたらやめようねと繰り返し伝えると良いでしょう。何事も本人の意思で行い、心の準備ができるように働きかけることが大切です」
Q. きょうだいがいる場合、同時に寝かしつけるコツはありますか?
「年齢が異なると活動時間も必要な睡眠時間も異なるので、手っ取り早いのは一番下の子の寝かしつけを0にすることです。下の子が一人で眠れるようになると、上の子はママとの時間が増え、”やっとママをひとりじめできる”と気持ち的に満足してくれます。満たされることで寝付きやすくなったりもしますよ」
\限定の記事やプレゼントが当たるチャンスも/
あわせて読みたい
▶【ネントレ】基本のやり方とやらなくていいこと、不安や疑問に医師がお答え
▶【ミルク枕、ネントレetc.】双子ママが“助けられた”育児グッズ&知恵袋6選!
取材・文/小川理蓉